
こんな経験はありませんか?
-
マニュアルが無いから
一人一人の業務にバラツキがあり 無駄な作業が発生してしまった -
特定の社員の
長期休暇や退職によって 業務が滞ってしまった -
契約、請求、労務など、
法令遵守が求められる業務で ミスが発生してしまった
なら
バックオフィスが整理されて、引き継ぎ負担も軽減。
雇用に頼らないバックオフィスを実現!
マニュアル整備の実現
90%以上
工数削減の実現
95%以上


業務整理とマニュアルを作成し、属人化の解消から始めます。
業務の無駄をなくすことで、本来集中すべきコア業務に集中できる運用を実現します。


01課題発見
お客さま自身で、全ての業務プロセスの整理をする必要はありません。BackofficeForceでは、経験豊富な社員が、ヒアリングを元に課題を発見し、業務プロセス改善の企画を立案します。


02ナレッジ型化
AIによる業務整理と業界20年の専門家の監修を元に、プロマネ社員がお客様の業務を実際に作業し、業務マニュアルを作成・アップデート。業務が型化されることで、社内の引き継ぎ負担が軽減し、バックオフィス運営が持続的で安定した状態に。


03運用の安定化
専門システムで業務を一元管理し、ブラックボックスを解消。さらに毎月お客様とミーティングを行い、振り返りレポートを作成。イレギュラーへの対応や、今後の改善提案も実施。
バックオフィスの業務が整理・改善された
BackofficeForceの事例をご紹介!

株式会社W-ENDLESS
業種広告代理店
従業員数114名
業務可視化により属人化を解消し
5名→2名体制でも稼働が安定。
人に頼りすぎない仕組みを構築。
課題
経理担当者の退職リスク・採用難を抱えていた。継続的に経理業務を安定稼働させ、人に頼り過ぎない体制を作る必要があった。
効果
マニュアル整備、業務の可視化により属人化が一気に解消。2名体制で月次決算を期日通りに対応できる体制を構築できた。

株式会社慶應イノベ ション・イニシアティブ 様
業種ベンチャーキャピタル
従業員数20名
システム導入や業務フロー整理で
無駄が作業がなくなり、
工程が1/5になった業務も。
課題
事業拡大が進む一方で専門人材の新規採用は避けていた。そのため、バックオフィスへの負担が高くなっていた。
効果
システム移行や業務フロー整備、業務分担により月次業務が安定。大幅に工数削減がなされ、月次決算も前倒しで進められるようになった。

株式会社新杵堂
業種食料品製造業
従業員数152名
手作業に依存していた業務の
DX化が進み、
業務工数が40~50%削減。
課題
海外への販路拡大を強化する中で、経営や事業検証・改善スピードを上げる必要があるが、DX化による効率化が進んでいなかった。
効果
属人化していた業務のマニュアル化やルール整備が進み、バックオフィスが3名から1名に。導入開始後、業務工数が40~50%ほど削減。
BackofficeForceで依頼できる業務(一部抜粋)
-
経理
- 記帳代行
- 入金・支払消込
- 月締め処理
-
財務
- 振込・納付代行
- 請求書発行
- 請求・支払管理
-
補助金・助成金
- 補助金・助成金の紹介
- 代行会社の紹介
-
庶務
- スケジュール管理
- 資料の整理・郵送
- 情報収集・リサーチ
-
総務
- 反社チェック
- 契約書製本
- 議事録作成
-
人事・労務
- 給与計算
- 社会保険関連手続き
- 採用関連事務手続き
会計システムに制約はないから安心!

ご利用までの流れ
- 01 お打ち合わせ 営業担当者が弊社サービス説明とご要望をヒアリング。業務工数シートをもとに業務内容を擦り合わせさせていただき、お客様にあったプランをご提示。
- 02 ご契約 電子契約によるお申込み。担当メンバーをアサイン・チーム組成。
- 03 キックオフミーティング ご契約後、1週間以内にキックオフMTGで具体的な業務のやり方を引継ぎ、実務稼働スタート。業務量によって複数回に分けて詳細に引継ぎを実施。
- 04 導入後1ヶ月 貴社ご担当者様に確認いただきながら業務を遂行。マニュアル作成とシステムによる業務可視化も実施、振り返りMTGもスタート。
- 05 導入後3ヶ月 業務の引き継ぎ状況、実務内容および工数時間の安定度合を確認。業務改善の提案や工数削減のための施策をご提示。
よくある質問
最短でいつから業務開始してもらえますか?
最短翌日から業務開始が可能です。確定のご連絡をいただいた後、業務の引継ぎミーティングを急ぎで設定させていただき、引き継いだ業務から順次開始いたします。通常でも1週間以内の引継ぎミーティングをお願いしております。
どの業務をアウトソースに依頼するべきなのかわからないのですが?
業務の洗い出しから一緒に伴走させていただきます。貴社内でやるべき業務とBPOに出すべき業務を整理し、どこから出していくのがスムースか、弊社の会計士やコンサルも交えてご支援させていただきます。
経理担当者の退職が迫っており引継ぎ期間が短い場合でも対応可能でしょうか?
はい、対応可能です。ご担当者様の最終勤務日から逆算し、会計士も同席して引継ぎミーティングを複数回実施させていただき、作業手順一つ一つを詳細にお聞きし業務を把握させていただきますのでご安心ください。
作成したマニュアルは我々の社内でも使うことできますか?
はい、お客様にもご提供しておりますので自由にご活用ください。
SaaSツールの活用を検討したいのですが、相談可能でしょうか?
はい、月額プランの中でご支援可能です。ツール選定から、ツール導入に伴うデータ移行や項目設定、新しい業務プロセスの整備、社内とアウトソースの業務切り分けまで、弊社のコンサルチームがご支援させていただきます。
サービスを解約したいときはどうなりますか?
月末までにお申し出いただければ、翌月末で契約終了が可能です。