お問い合わせ サービス資料を請求

「AI がタスクをマネジメント」、バックオフィス支援に特化したAIエージェントの提供を開始

「AI がタスクをマネジメント」、バックオフィス支援に特化したAIエージェントの提供を開始

〜「AI×専門人材」をハイブリッドに実現する取り組み〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、自社開発のバックオフィス支援プラットフォームにおいて「AIがタスクをマネジメント」するAIエージェントの提供を開始いたしました。今回の取り組みは、バックオフィス業務のAIによる全面的な代替ではなく、顧客課題に適した支援を行うために、専門人材の力とAIによるマネジメントを融合させたものとなります。

専門家の力をAIエージェントによって最大化

専門家の力をAIエージェントによって最大化

当社は引き続き、「AI×専門人材」によるハイブリッドな取り組みにより、バックオフィスの安定・安心を揺るがす「無駄」と「人手不足」の解消に取り組んで参ります。


<AI エージェントの概要>

当社では、自社開発のバックオフィス支援プラットフォームであるBackofficeForceにAIエージェントを組み込むことによって、従来の「専門人材によるナレッジを活用した高度な支援」と「AIエージェントによる自律的な処理」を融合させ、バックオフィス支援の実態に即した仕組みの提供を開始いたしました。

BackofficeForceはAIエージェントの提供により、次のようなアプローチを行うことが可能となります。

<AIエージェントの提供による新たなアプローチ>

専門家がタスクをシンプル化
 ・顧客の支援ニーズは多種多様であり、支援が必要な領域の特定が困難
  →専門家による経験によってタスクのシンプル化を引き続き実現

AIがタスクをマネジメント
 ・BackofficeForceプラットフォームに蓄積されたナレッジを元に判断
  →豊富なナレッジをAIによって最大限活用したマネジメントを実現

AIと人が業務を支援し、専門家がチェック
 ・AIの活用により無駄な作業をさまざまな工夫により削減
  →最終成果物は専門家のチェックが入ることで安定・安心を実現

<当社のAI活用に向けた取り組み>

当社は、従来から高い評価を得てきた専門家のナレッジ活用を今後も重視し、実際に顧客業務を支援するために携わる専門人材の力を最大限活かすことにAIを活用していく方針です。

  • 20年の実績を持つ専門家のナレッジを活用
  • 支援を行う専門人材の力を活かすための仕組みをAIにより強化
  • 安定、安心を届けるため、最終チェックは専門家が実施

上記方針に基づき、自社開発の支援プラットフォーム上でのAIエージェント提供をはじめとして、引き続きAIの効果的な活用に向けた取り組みを進めて参ります。


当社は、社員の離職や人手不足に左右されない、安定かつ持続可能なバックオフィス環境を実現するため、AIを最大限活用しながらこれらの取り組みを推進して参ります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • 「AI x 専門人材」、工夫による無駄の解消
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

船井総合研究所開催「BPOからBPaaSへ」にゲスト講演、オペレーション戦略を語る

BPaaSプラットフォームを活用したオペレーション戦略

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、船井総合研究所が開催する「経理コンサルビジネス研究会」において、会計事務所を母体としたBPO事業の成功モデルとしてゲスト講演に呼ばれ、当社代表取締役の筧が登壇いたしました。 本講演は、参加された会計事務所の所長を中心とした約50名の会員様に向けて「BPOからBPaaSへ」と題したテーマでBackofficeForceが実現するオペレーション戦略について語り、大きな反響を得ることができました。

船井総合研究所開催「BPOからBPaaSへ」にゲスト講演、オペレーション戦略を語る

当社は、引き続き従来のBPOからBPaaSへの転換によるオペレーション戦略を磨き上げ、市場における成功モデルとしてのポジションをより強固なものとして参ります。


<ゲスト講演の概要>

船井総合研究所「経理コンサルビジネス研究会」向け講演

日時:2025年10月3日(金) 11時〜16時30分(ゲスト講演は13:30から開催)
概要:会計事務所を母体としたBPO事業の成功モデルとしてゲスト講演

会計事務所の事業拡大におけるBPO事業をテーマとして講演

  • 当社の講演テーマ「BPOからBPaaSへ」
  • ┗BPO事業をやろうと思った理由、成功までの歩み、苦労、ターニングポイントなど
  • ┗BPOからBPaaSへの進化の理由
  • ┗BackofficeForceのBPaaSの強み/特徴
  • ┗BPO/BPaaS事業の成功のポイント

<主な反響>

講演後、当社のBPaaSによる事業・サービス展開について多くの質問をいただき、大盛況の中で講演は終了いたしました。

ご参加された会計事務所によってフェーズは異なるものの、特にBPO事業を既に展開しているが事業拡大に苦戦している事務所の方から具体的なご質問を多数いただきました。

<ご質問の一部を抜粋>

  • 依頼業務の引き継ぎ・立ち上げをどうスムーズに行なっているのか
  • 顧客に対する業務改善コンサルを誰がどう進めているのか
  • マニュアルはどのように作成しているのか
  • 顧客が利用しているシステム環境による制限なしでの支援はどうして実現できているのか
  • 優秀なプロ経理人材(専門人材)をどのように集めているのか

また、当社独自開発のバックオフィス支援に特化した業務管理システム(Backofficeプラットフォーム)についての関心も高く、当社が目指す「付加価値をわかりやすく」届けるための仕組みとして「誰が作ってもマニュアルの精度が高い状態」「徹底的に属人化を排除した仕組み」にも高い評価をいただきました。

<参加者の声>

  • 業界の問題提起、課題にとても共感しました。
  • 取り組みが斬新で、非常に興味深い内容でした。
  • 顧客に対して、付加価値を見える化することの大切さがわかりました。
  • 有資格者と職員の能力、経験ギャップを埋める仕組みについて、非常に参考になりました。

当社は、バックオフィスのトータル支援という取り組みを通じて、バックオフィスに携わるあらゆる専門人材の力となることを目指して参ります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • 「AI x 専門人材」、工夫による無駄の解消
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「業務の引き継ぎに不安がある」、人手不足という喫緊の課題に向き合う取り組み

〜立ち上げ時に課題となる引き継ぎを伴走により実現〜

BackofficeForce 株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、業務継続と改善をハイブリッドで実現するため、立ち上げ時の引き継ぎを伴走しながら実現する取り組みを基本サービスの中で開始いたしました。これは、「業務の引き継ぎに不安がある」という企業にとっての大きな助けになると共に、人手不足によって業務の持続性に課題を抱えている企業にとっての有力な選択肢となることを実現いたします。

立ち上げ時の不安を運用支援しながら継続的に改善

当社は、従来の「決まりきった作業」のみを外部にアウトソーシングするだけにとどまらない、持続的な運用支援をベースにした伴走型の支援サービスを提供して参ります。


<支援の立ち上げ>

BackofficeForce では、支援の立ち上げ時に下記の取り組みを行うことで、企業の課題に寄り添った伴走支援を実現しています。

  • 企業の課題全体像を把握するためのキックオフミーティングの実施
  • 既存の業務を継続するために必要な引き継ぎの実施(月間最大4回まで基本サービスに含む)
    ※業務規模により月4回に収まらない場合には、別途引き継ぎ作業をご提案させていただくことがあります。

上記取り組みにより、「何から任せればいいか分からない」という状況においても支援を引き受けることが可能となり、立ち上げ時の不安を大きく解消することに寄与いたします。


当社は、「人手不足」という喫緊の課題に対する支援を重視しながらも、一時的な改善にとどまらない持続的な支援の取り組みを強化することで「雇用に頼らないバックオフィス」の実現を支援して参ります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「バックオフィスを専門家が可視化」AIの力を活用したマニュアル化を実施

〜「AI×専門人材」によるハイブリッド支援の第一弾〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、「AI×専門人材で労働力の不足を解消」の第一弾として、AIの力を活用したマニュアル化の取り組みを開始いたしました。この取り組みは、顧客企業における属人化の解消と業務の可視化によるブラックボックスの解消というハイブリッドな効果を生み出し、「既存業務の継続的な運用」を大きく支援いたします。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250902.jpg

当社は、従来の強みである専門家の知識・経験を活用すると共に、併せてAIを最大限活用することにより顧客への支援価値を高めて参ります。


「AI×専門人材」によるハイブリッド支援

当社は、「AI×専門人材」によるハイブリッド支援という方針に基づき、顧客が最も大きな課題を抱えているポイントから優先的にAIを活用することで、支援のレベルを高めることに注力して参りました。そこで、第一弾として開始したのが「AIの力を活用したマニュアル化」の取り組みです。マニュアル化というオペレーションの基本となる取り組みにAIの力を活用することで、属人化の解消と業務の可視化によるブラックボックスの解消によって「既存業務の継続的な運用」を支援することをまずは実現いたしました。

AIによる大きな変化にも対応しつつ、まずは顧客課題の解消を最優先に考え、既存の取り組み及び専門性をより活かすことができる領域にAIを活用することで、バックオフィスという”信頼”、”安定”が求められる業務における事業継続と作業の効率化を実現して参ります。

第二弾に向けての取り組み

当社では、AIが出来ないことを人が行い、人よりもAIが効率的かつ確実にできる作業はAIが行うというハイブリッドな取り組みが求められると考えており、作業を依頼する企業としても全ての作業をAIが行うということは信頼性の面で不安を抱えると考えられるため、これからも専門知識を有した人材の力を最大限活用いたします。

今後は、膨大なナレッジを元にした的確な回答・成果物の生成というAIの優位性と、昨今のAIエージェントによる自律的な判断による作業の自動化を取り入れることで、専門人材がその恩恵を受けることにより、さらに顧客が求める”信頼”、”安定”のバックオフィスの実現ができるものと考えております。


当社は、AIを最大限活用しながらお客様のバックオフィス運営が持続的で安定した状態を維持できるよう取り組み、「雇用に頼らないバックオフィス」の実現を推進してまいります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • 「AIx専門人材」、工夫による無駄の解消
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「AI×専門人材で労働力の不足を解消」、バックオフィスを支えるハイブリッドな取り組み

〜「既存業務の継続的な運用」と「AI活用による業務改善」を支援〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、今後日本が直面する”バックオフィスにおける労働力の不足”という課題に対して、「既存業務の継続的な運用」と「AI活用による業務改善」をハイブリッドに実現する取り組みを開始いたします。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250822.jpg

当社は、あらゆる業務を専門家がシンプルに設計し、AIを介してタスク化し、内部のBPaaSシステムへ統合管理することで「AIx専門人材」によるハイブリッド支援を実現いたします。


<バックオフィスの今後>

ここ十数年の間、企業のバックオフィスにおいては各種SaaS・ツールを人が利用することによって、作業効率及び品質の向上という大きな恩恵を受けながら業務を担うことで人手不足や人材の知識不足を補うという業務の最適化がなされてきました。しかしながら、AIの発達、AIエージェントによる自律的な判断及びプロセスの実行によってバックオフィス支援は大きく形を変えようとしています。

AIによる大きな変化

AIの発達、AIエージェントによって次のような変化が生じると考えられます

  • データ、経験をもとに判断を行うのが人ではなく AIに変わる
  • SaaSそのものをユーザーが直接利用することが減少or無くなる

しかしながら、いきなり全ての作業を AIが処理できる訳ではなく、また作業を依頼する企業としても全ての作業をAIが行うということは信頼性の面で不安を抱えることは間違いなく、AIが出来ないことを人が行い、人よりも AIが効率的かつ確実にできる作業はAIが行うというハイブリッドな取り組みが求められると考えております。

<バックオフィスにおけるAI支援>

当社では、従来より知識・経験を有した専門人材の力を最大限活かすことによって、バックオフィスという”信頼”、”安定”が求められる業務において事業継続と作業の効率化をあらゆる工夫によって実現してきました。その中で、AIによる大きな変化にも正面から向き合い、バックオフィス支援におけるAI活用の最適解を模索して参りました。

その結果、当社はAIを活用しつつも従来の専門人材による支援という強みを活かした「AIx専門人材」のハイブリッドな取り組みによって、顧客が求める”信頼”、”安定”のバックオフィスの実現ができると考えております。

当社は、引き続きバックオフィス現場のリアルな課題に向き合い、お客様のバックオフィス運営が持続的で安定した状態を維持できるよう、AIを最大限活用しながらこれらの取り組みを推進してまいります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • 「AIx専門人材」、工夫による無駄の解消
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「専門人材が活躍できる場の創出」、バックオフィス人材の働き方を支援

〜専門スキルを活かす場の創出によるキャリア支援〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、提供中のバックオフィストータル支援サービス「BackofficeForce」を間接的に支える専門人材において、総稼働時間が前年比195%増と約倍増したことをお知らせいたします。これは、当社がバックオフィス領域における専門人材が活躍できる場を継続的に創出することによって、専門スキルを活かした働き方を希望するバックオフィス人材のキャリアにフィットしているためと考えられます。

当社は、フリーランスや副業希望者に新たなキャリアチャンスを提供し、働き方の多様化を推進する取り組みを行っています。これにより、労働市場の柔軟性を高め、地域やライフステージに関わらず活躍できる環境を整えることを目指しています。さらに、経済的自立を支援することで持続可能な社会づくりに貢献し、社会的な責任を果たしています。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250808.jpg

当社は、InstagramやYoutubeなどのSNSを通じてバックオフィス専門人材との接点を拡大し、フリーランスや副業/Wワークとしてキャリアを積むことができる環境を提供しています。

<バックオフィス専門人材に向けたSNS>

● フォロワー数3.7 万人超のInstagramアカウント「経理女子/ナメちゃん」

https://www.instagram.com/keiri_no_mori/?igsh=OXA4bm5yZjJjNXdo

当社のInstagramアカウント「経理女子/ナメちゃん」では、経理業務に関する有益な情報や、ライフスタイルに関連するコンテンツを投稿しています。さらに、フォロワーとの積極的な交流が可能で、迅速なフィードバックを得ながら、フリーランスや副業希望者とのコミュニケーションを強化しています。

● LINE公式アカウント

https://line.me/R/ti/p/@186kynqe

  • お仕事説明会「バックオフィスコンサルタントになるには?」を定期的に開催(LINE公式アカウントからお申し込み可能)
  • 「私の収入、どれぐらい上がる?」収入UPシミュレーションをLINE上で診断可能!

今後、SNSを活用した情報発信の取り組みを一層強化し、バックオフィス専門人材との接点を広げ、登録頂いた専門人材が活躍できる場を創出するとともに、バックオフィス分野での革新を推進していきます。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「業務の可視化と業務改善」をより高いレベルで実現、BackofficeForceが独自開発の支援システムを提供

〜バックオフィスに特化した支援システムのご紹介〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、バックオフィスのトータル支援サービス「BackofficeForce」において、「業務の可視化と業務改善」をより高いレベルで実現するため、自社で独自開発した支援システムの提供を本格始動することをお知らせいたします。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250725.jpg

当社は、今目の前に発生している人材不足と、業務の未整備やマニュアルの不足によって発生する属人化などの課題解決を支援するため、BackofficeForceに新規ご契約いただいたお客様に対して自社で独自開発した支援システムを順次ご提供いたします。


従来から提供してきた「業務マニュアルの作成」「業務の整理及び改善のご提案」というBackofficeForceの価値を、業界20年の専門家監修の元に自社開発したBackofficeForce支援システムの活用によって、より高いレベルでお客様に届けることができます。

<BackofficeForce支援の価値>

BackofficeForceでは、お客様のバックオフィスを止めないという最重要テーマを「伴走支援」という形で実現しつつ、その過程でマニュアル化、業務の整理・改善を行うことで、安定的なバックオフィス体制を構築することを価値としてサービス提供しております。

  • 個社ごとに課題のヒアリング
  • 業務のキャッチアップ
  • 業務整理とマニュアルの作成
  • 無駄な業務の発見と改善提案

上記の支援をより確実に、高いレベルで提供するために「BackofficeForce支援システム」の活用を行っており、今後はこの取り組みをより強化してまいります。


当社は、引き続き「すっと解決、ずっと安定。」のスローガンが示す、お客様の人材不足という喫緊の課題に対応するとともに、お客様が事業成長に必要なコア業務にリソースを集中できる体制を構築するという「雇用に頼らないバックオフィス」の実現を支援してまいります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「SaaSツールを最大限活用できていない」、バックオフィスの抱える課題への取り組み

〜ツールの変更・DXを前提としない、ムダを省くBackofficeForceの支援〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、バックオフィスのトータル支援サービス「BackofficeForce」において、「SaaSツールを最大限活用できていない」というバックオフィス現場の抱える課題に向き合うことで、ツールの変更・DXを前提とせず、お客様が導入しているツールを活用しながら支援を行う「BPaaS」としての取り組みをより推進していくことをお知らせいたします。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250725.jpg

当社は、お客様が抱える現環境からの劇的な変化を前提とせず、オペレーション支援を行いながら業務を整理し、ムダを省くBackofficeForceの取り組みを今後も推進してまいります。


<バックオフィス現場の実態とは>

バックオフィス現場では各種SaaS・ツールの利用により、従来に比べて作業効率が向上していることは間違いありません。しかしながら、最大限そのツールの効果を活かすためにはツールの仕様を理解し、機能を最大限活用し、時には連携するツールの変更が必要となることも。

しかしながら、バックオフィスのオペレーションは毎月必ず定期的に発生する処理に対応するため、大きな業務内容の変化を嫌い、抜本的なDXが非常に困難という特性を持っています。その中で長期間運用を繰り返すうち、ツール利用以外の手作業が複雑化し肥大化することで業務の無駄が発生しているという実態があります。

<BackofficeForceの取り組み>

BackofficeForceでは、上記のようなバックオフィス現場の実態に多数直面した経験上、当初から大きな業務の変化・DXを前提とせず、まずは現状の業務のまま安定的なオペレーションを再現することを重視しています。
また、安定的なオペレーションを再現するためにもお客様のツール利用状況・現状の業務ルールを網羅的に把握し、整理することでお客様のバックオフィスを可視化することから始めます。

こうした取り組みを推進する上で、お客様が利用されているツールを当社が活用しながらバックオフィス業務を支援する「BPaaS」としての取り組みが必然的に必要となります。

当社は、引き続きバックオフィス現場のリアルな課題に向き合い、現場に即した支援の形を提供することにより、お客様のバックオフィス運営が持続的で安定した状態を維持できるようこれらの取り組みを推進してまいります。

<関連情報>

■BackofficeForce株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

業務効率化に成功した事例を公開、「雇用に頼らないバックオフィス」の実現をサポート

〜採用難、退職リスクの解消に向けた BackofficeForce の取り組み〜

BackofficeForce 株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家至)は、バックオフィスのトータル支援サービス「BackofficeForce」の提供によって大きな支援効果を得られた事例と、その効果を生み出す特徴について公開いたしました。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250707.jpg

BackofficeForce による支援効果の一例


<BackofficeForce の支援効果>

*課題
経理担当者の退職リスク、採用難を抱えていたある企業。持続的な経理業務の安定を目指し、個々の人に頼り過ぎない体制を構築する必要がありました。

*効果
マニュアルの整備、業務の可視化により属人化が一気に解消。従来の半分以下の体制で月次決算を期日通りに行える体制が構築できました。
当社は、引き続きバックオフィスに対する市場の課題提起を続けることで、BackofficeForceを通じて従来の業務工数を削減し、本来集中すべきコア業務に集中できる体制の構築を支援いたします。

導入事例一覧はこちらから

導入事例一覧 – バックオフィス構築のBackofficeForce
https://backofficeforce.jp/case/

<関連情報>

■BackofficeForce 株式会社について

  • 社名:BackofficeForce株式会社
  • 代表取締役:筧 智家至
  • 本社所在地:東京都港区赤坂2-21-4
  • 設立年:2013年9月
  • 事業内容:バックオフィストータル支援
    • BPaaSによるバックオフィス業務支援/タスクマネジメント/会計・IPO支援
    • 経理、財務、労務の専門人材ネットワーク
  • 会社URL:https://backofficeforce.jp/

「雇⽤に頼らないバックオフィス」の実現を⽀援、BackofficeForceがサービスコンセプトを提唱

〜業務整理とマニュアルの作成により、無駄な業務を削減〜

BackofficeForce株式会社(本社:東京都港区、代表:筧 智家⾄)は、バックオフィスのトータル⽀援サービス「BackofficeForce」において、「雇⽤に頼らないバックオフィス」の実現を⽀援することを⽬的としたサービスコンセプトを新たに提唱いたしました。

当社は、マニュアルがなくて業務引き継ぎができない、社員の急な不在、退職によって重要な業務が停滞してしまう、といった⼈材不⾜・属⼈化によって⽣じる課題解決を⽀援することで、雇⽤に依存しすぎないバックオフィス体制の実現に向けた⽀援を引き続き⾏って参ります。


<雇⽤に頼らないバックオフィスとは>

BackofficeForceでは、個社ごとに課題のヒアリングを⾏い、業務整理とマニュアルの作成を⾏うことで属⼈化の解消から取り組みます。業務を整理することで無駄をなくし、もともと実施していた業務⼯数を削減することで、本来集中すべきコア業務に集中できる運⽤を実現いたします。

https://backofficeforce.jp/wp/wp-content/themes/grancers-group/img/news/news-20250702_01.jpg

雇⽤に頼らないバックオフィスの実現イメージ


運⽤の中で業務を整理、マニュアル化

整理された業務を指⽰した通りに実⾏する「オンラインアシスタントサービス」とは異なり、バックオフィス業務が持続的に運⽤できる状態を⽬指して⽀援を⾏います。また、改善を⽬的とした「コンサルティングサービス」とは異なり、実際の作業⽀援を⾏いながら課題の整理・マニュアル化を⾏うことで、スムーズな運⽤を実現することができます。

豊富なナレッジと公認会計⼠監修の専⾨性

業界20年の専⾨家の監修を元に、プロマネ社員がお客様の業務を実際に作業し、業務マニュアルを作成・アップデート。業務が型化されることで、社内の引き継ぎ負担が軽減し、バックオフィス運営が持続的で安定した状態を実現します。