
経理の仕事で大変なことは?やりがいもある仕事内容を解説!
経理の仕事にはどういうイメージがありますか?
決算期になると経理はやることが多くて大変そうだと思われる方もいるかもしれません。
経理の仕事は会計や税務に関する専門知識が求められて会社のお金を管理する仕事であるため大変なことも多いですが、その分やりがいも豊富にあります。
この記事では、経理の仕事で大変なことについて紹介していきます。
目次
経理の仕事とは?

経理の仕事は会社のお金を管理する責任感のある仕事です。
デスクワークのイメージが強いかもしれませんが、実は他部門と密接に関わる仕事のためコミュニケーションが多い仕事でもあります。
経理部の具体的な仕事内容や経理に関連するバックオフィスの仕事を見ていきましょう。
会社のお金を管理する仕事
経理の仕事は大まかに言うと会社のお金を管理し、経営管理を支える仕事です。
具体的な業務内容は「決算業務、伝票処理、請求書作成」といった仕事が経理部の担当です。
経理部の役割は企業のお金を正しく管理する機能を担う重大な機能を持っています。
会社のお金を管理する仕事であるため、数字に強いことが求められますが営業現場と円滑にコミュニケーションをとる能力も求められます。
経理に関連する仕事
経理部はいわゆるバックオフィスといわれる職種で、企業が円滑に組織できるための役割を果たします。
営業職など利益を生み出す組織をフロントオフィスと呼ぶのに対し、経理などの事務職は間接的に業務を支えるためバックオフィスという呼び方をします。
バックオフィスの仕事は「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源を管理する仕事です。
経理部に関連するバックオフィスの職種には以下の仕事があります。
- 財務部:財務戦略・資金計画の管理
- 総務部:企業組織全体に関する事務の管理
- 法務部:法律・契約を管理
- 人事部:従業員の勤怠を管理
なお、経理部と財務部はお金を取り扱う仕事であると言う点で共通していますが、業務内容は大きく異なります。
経理部が既に動いたお金を取り扱う業務であるのに対して、財務部はこれから動く未来のお金を使う戦略を策定する業務です。
経理の仕事で大変なこと5選

経理の仕事で大変な仕事には以下が挙げられます。
- 専門知識が求められる
- 決算時期が多忙
- 各部署との連携が大変
- 失敗が許されない
- デスクワークが大変
経理部は簿記をはじめとした会計に関する専門知識が求められ、常に会計の勉強が必要です。
また、ミスが許されない仕事であるため、自分の仕事に責任感を持って業務を遂行していくことが求められます。
専門知識が求められる
経理の仕事は会計や法律に関する専門知識が求められます。
会計に詳しくない人にとっては簿記はとっつきづらいイメージもあるかもしれません。
実際のところ、簿記は知識よりも慣れが必要な業務です。日商簿記検定を受けるなど簿記に関する知識や経験を積んでおくといいでしょう。
決算時期が多忙
1年間で経理が最も忙しい時期は決算時期です。
決算とは1年間の成績を確定する作業であり、決算期になると経理の業務量が集中します。
逆に言うと、決算期以外は比較的業務が少ない傾向があるため業務スケジュールを調整しやすい仕事でもあります。
決算時期は会社によって異なりますが、四半期決算を採用している会社では四半期(3ヶ月)ごとに繁忙期が訪れます。
なお、上場会社では四半期決算が義務付けられています。
各部署との連携が大変
経理部の仕事は黙々とデスクワークをしている印象があるかもしれませんが、意外に各部署との連携が大変です。
伝票記帳に必要な書類が必要な場合には部門内や現場とのコミュニケーションも必要とされます。
また、決算業務では現場と状況を確認していく必要もあります。
経理の仕事には内外問わず円滑なコミュニケーション能力が必要とされるのです。
失敗が許されない
経理の仕事は企業のお金を取り扱うため、失敗が許されない仕事です。
経理部の失敗は場合によっては企業に多大な損失を与える可能性もあるため、自分の仕事に責任を持つマインドが求められます。
とはいえ、個人の仕事についてミスを一切なくすのは不可能です。そのため、組織をあげてミスをなくすべくチェック体制を整える必要があります。
デスクワークが大変
経理部の仕事に限りませんが、バックオフィスの仕事は基本的にデスクワークであるため、向き不向きがあります。
デスクワークが苦手という人には大変だと思う方もいるでしょう。
デスクワークでは同じ体勢で座りながら仕事をしていくため、適度にストレッチを挟むなどリラックスしながら業務を進めていくのがおすすめです。
経理ならではのやりがいとは?

経理の仕事は大変だからこそ、やりがいも豊富です。
バックオフィスの業務は他人の仕事を支援する役割を担います。
また、会社のお金を取り扱う経理の仕事は経営に近い視点で物事を見ることができる点もやりがいといえるでしょう。
他人に頼られている実感
経理をはじめとするバックオフィスの業務は他人の仕事をサポートする役割です。
経費精算など従業員の業務を支援する場面では直接的に他の従業員を支援することもあります。
他人との繋がりや感謝の言葉が経理の仕事におけるやりがいの1つであるといえるでしょう。
経営に近い仕事ができる
経理は「経営管理」の略称であるとも言われているように、経営に近い仕事ができます。
特に、決算の業務を担当していると全社の数字を把握できるため、経営を分析的な視点から捉える習慣が身につきます。
経営者の立場で数字を見ることで「経営戦略の成果は出ているのか?将来の経営戦略をどのように立てるべきか?」という視点で考える楽しみが生まれるでしょう。
経理は単調作業の多いイメージがあるかもしれませんが、実は分析を要するやりがいのある仕事でもあるのです。
専門知識を身につけられる
経理の仕事をしていると、会計や税務などの専門知識を身に付けられます。
こういった知識はどこの企業においても通用するもので、転職などキャリアアップをする際にも役立ちます。
転職という選択をしなくとも、専門知識を身につけることで難しい仕事にも挑戦できるようになるでしょう。
まとめ

経理の仕事で大変なことについて紹介してきました。
経理は企業のお金を取り扱う仕事であり、数字に強いことや責任感を持った仕事が求められます。また、多くの人とコミュニケーションを取る必要があるため、円滑にコミュニケーションを取ることも必要です。
大変なことが多い一方で、「他人に頼られている実感が得られる、専門知識を身につけながらキャリアアップをしていく」というやりがいもあります。
大変なことも多いけれども、やりがいのある経理の仕事に挑戦してみましょう!
ハイレベルな経理人材なら「BackofficeForce」の導入を!

ハイレベルな経理人材を求めているなら、公認会計士が運営・監修している「BackofficeForce」がおすすめです!
「BackofficeForce」は公認会計士が運営・監修するオンラインアシスタントサービスです。
こだわりの品質でバックオフィス業務をサポート!
高い専門性を求められるため採用の難しい経理人材ですが、「BackofficeForce」を使えば高度な業務をすぐに導入できます。
バックオフィス業務を外注することで、本業に専念する時間が増えると好評です。

経理マニュアルの作り方|作成のメリットやポイントなどわかりやすく解説
2025-08-26 10:05
経理マニュアルとは、経理業務の流れや手順を標準化し、属人化やミスを防ぐための重要な指針です。各分野でマニュアル化が進む中、経理業務でもその動きは加速しています。本記事では、経理マニュアルの作り方や作成時のポイント、マニュアル…

経理業務の属人化を解消する方法とは?原因やリスクなど詳しく解説
2025-08-05 11:31
経理業務を特定の従業員だけが把握している状態になっていないでしょうか。属人化を放置すると、業務停滞や情報漏えいなど、思わぬリスクを招きかねません。本記事では、経理業務が属人化する背景や、放置することで生じるリスク、さらに解消…

経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや料金、選び方など
2025-07-29 08:38
経理業務は企業の土台を支える重要な仕事ですが、作業は多岐にわたり煩雑で負担が大きくなりがちです。そんな経理業務を外部に委託する「経理アウトソーシング」は、効率化と品質向上を同時に実現する手段として注目されています。本記事では…

経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方のポイントなど解説
2025-06-26 13:53
事業活動を行ううえで、経理業務は企業・個人事業主を問わず欠かせない業務のひとつです。しかし、専門性や手間がかかるため、外部の経理代行サービスを活用する企業も増えています。本記事では、経理代行とは何かをはじめ、依頼できる業務内…

青色申告での確定申告に必要な損益計算書とは?概要や書き方をわかりやすく解説
2024-09-03 09:00
青色申告で確定申告をする際は、損益計算書を作成・提出する必要があります。損益計算書を作成する際は、この書類の概要やなぜ必要かなどを把握しておきたいものです。必要性を理解できれば、確定申告のために作成するだけでなく有効に活用で…