AIアシスタント導入は何を生み出す?利益や必要費用などを解説
人間の声やテキストを認識して、さまざまなタスクを人間の代わりに実践してくれるAIアシスタントは、スマホや専用スピーカーなどにより生活に浸透しつつあります。
そしてAIアシスタントは、ビジネスシーンに導入することによって、多彩な利益を生むと注目されているのです。
今回は、AIアシスタントがビジネス上で生み出す具体的なメリット、導入する際の経費などについて、詳しく解説します。
目次
AIアシスタントの導入による利益の実例
AIアシスタントの導入が業務の効率化をもたらす、ということはよくいわれていることですが、AIアシスタントの導入は、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではその実例を紹介します。
人材不足の解消・人件費の削減
企業が抱える悩みのひとつに人手不足・人材教育の手間があります。
業種によっては人の出入りが激しいところもあるので、せっかく従業員に教育をほどこしても、すぐに辞めてしまっては、また新人に1から教えなくてはいけません。
しかし、AIアシスタントを導入すれば、それまで人間が行っていた作業をAIが代わりに行ってくれるので、人件費削減および人手不足の解消、人材育成の時間や費用の削減が実現します。
それにより他の従業員にかかる労働も負担が軽減されて、退職率も下がることも期待できます。
データ管理などの効率化
AIアシスタントの導入で、企業が抱える膨大なデータ管理の効率化も実現可能です。
企業が持つ顧客データ・商品在庫の種類および在庫数・マーケティングや顧客ニーズを分析するために収集した資料などは、企業の規模が大きいほど膨大なものになります。
そのようなデータは、高度なスキルと知識を持ち合わせた一部の従業員しか管理できないものでした。
誰でも触れられるような状態ではデータの紛失・流出のリスクも高まります。
しかし、AIは高度な分析・管理能力を持っているので、AIアシスタントに任せておけば、複雑だったデータ管理も簡単となり、業務の効率化向上が可能です。膨大なデータをもとに分析・予測するマーケティングにも強い力を発揮します。
顧客とのコミュニケーションツールとしての活用
営業職・接客業などの場でも、AIアシスタントは活躍します。営業職・接客業は顧客・消費者と実際に向き合ってのフェイス・トゥ・フェイスで対話をしないと成立しません。
そして、ただこちら側の必要事項だけを伝えるのではなく、相手側からの質問・疑問などに臨機応変に対応する必要もあります。
相手の要望に瞬時に答える話術や知識がないと、新規顧客・リピーターを増やすことはできません。
しかし、膨大なデータを搭載したAIアシスタントであれば、どんな質問・疑問にもすぐに対応できて、質の高いコミュニケーションを図ることが可能です。
それにより、時間の短縮・効率化も実現します。
AIアシスタント導入にかかる費用相場
AIアシスタントのシステムを構築する方法は、以下の3通りです。
- 自社で開発する
- 外注する
- AIアシスタントサービスを利用する
AIアシスタントに任せる業務内容が単純なものであれば、アプリやスマートスピーカーで十分ですが、業務が複雑、あるいは多岐にわたる場合は、それに対応できるシステムを用意しないといけません。
自社で作成ができるエンジニアなどを抱えていれば問題ありませんが、そのようなスキル・知識を持っている人間がいない場合は、外注が必要です。
ただし、外注の場合は、安くても数十万円、高度なAIアシスタントを希望する場合は数百万円もの初期費用がかかるでしょう。
そのため多くの企業にとって、AIアシスタントに関するシステム管理・操作を代行してくれるAIアシスタントサービス会社は有力な選択肢だといえます。
AIアシスタントシステムの管理代行をしてくれるサービス会社は数多く存在します。サービス会社に支払う月々の費用は、企業が任せる仕事量によって異なりますが、月額の相場は簡易的なものであれば月額1,500円、高額なものだと10万円以上です。
サービス会社によっては、月額以外の初期費用が0円のところもあれば、30万円以上のところもあり、その料金によって対応できる業務に差があります。
AIアシスタント導入における注意点
AIアシスタントを導入すれば何もかもが便利になると、安易な発想で導入を実行してはいけません。
AIアシスタントを導入するには初期費用をはじめとした費用がかかります。
また、導入以降に何が起こるのかも想定して、さまざまな点について事前に確認しないといけません。
では、AIアシスタント導入における注意点とは具体的に何か、次より解説しましょう。
用途を具体的に決めておく
AIアシスタントを導入する場合、具体的にどのような業務で活用するか、事前にしっかりと決めておきましょう。
多機能を搭載したAIアシスタントであっても万能ではないので、活用できる業務・できない業務が存在します。
そして、導入するAIアシスタントの種類によって料金も異なるので、どのようなシーンに活用するか決めることが大事です。
AIアシスタントがどのような活躍をするか事前に想定することで、具体的な費用も見えてくるでしょう。
複数の会社で見積もりを出しておく
初めてAIアシスタントを導入する場合、具体的にいくらぐらいの費用が妥当なのかわからないものです。
この場合に大事なのは、依頼するサービス会社を決める前に、複数の会社に見積もりを出してもらうことです。
初めてのAIシステムを導入する場合、すぐに導入したいからといって、最初に見つけた1社にすぐにお願いするケースがありますが、これは良くありません。
1社と契約したあとに、より安価な料金体系の会社が見つかることもあります。
ほとんどのサービス会社は見積もりを無料で受け付けているので、1社だけでなく複数の会社に見積もりを出してもらいましょう。
見積もりから、料金やサービス内容を比較すれば、どの会社が自社に一番適しているかが事前にわかります。
開発にかかる期間も考慮しておく
もし、AIアシスタントのシステムそのものを自社で開発する場合、あるいは他の業者に開発を依頼する場合は、開発から自社に導入できる期間までどれくらいかかるかも想定しておきましょう。
AIアシスタントの代行サービス会社にお願いする場合はすぐに導入も可能ですが、1から開発となると時間がかかります。
また、開発に取り組むまでにどのようなシステムが自社に適しているかを、自社と開発担当者がしっかりとミーティングする期間も必要です。
費用がかかってでもハイクオリティな多機能のAIアシスタントシステムを構築したい場合だと、より長い開発期間が必要になるでしょう。
AIアシスタントの開発には、余裕を持って取り掛かる必要があります。
個人事業主のエンジニアに依頼する手段もあり
費用をなるべく安価に抑えたい場合は、企業ではなく個人事業主として活動しているフリーランスのエンジニア・技術開発者に開発を依頼するのもいいでしょう。
フリーランスエンジニアを探す場合には、その人の実績やスキル、能力を見極めることが大切です。
また、フリーランスに起こりがちなトラブルに、追加業務や追加報酬に対する認識の違いや、「言った、言わない」のトラブル、連絡が取れなくなるなどがあります。
ただ安いからといって安易に依頼するのではなく、安心して依頼できる相手なのか見極める必要があります。
まとめ
AIアシスタントを導入した結果、業務の効率化・コスト削減が実現したという企業は少なくありません。
しかし、他社が成功しているからといって、安易に早急な導入を考えるのは危険な行為です。
どれくらいの費用がかかるのか、どのような手段で導入するかを、事前にしっかりと計画しましょう。
「人」を活用した業務効率化なら『BackofficeForce』にお任せ!
AIアシスタントは人工知能による高精度のサポートを期待できますが、機械や電子機器に業務を任せるのは少し不安という方もいるでしょう。
そういう方は、「人」による業務効率化のサポートを行っている「BackofficeForce株式会社」に相談してみてください。
BackofficeForce株式会社では、「BackofficeForce」というオンラインアシスタントサービスを展開してくれます。
インターネットを介して、優秀な人材が庶務、財務、経理、人事・労務、総務などのバックオフィス業務全般を代行してくれます。
また、BackofficeForce株式会社ではアウトソーシングサービスも提供中。アウトソーシングサービスでは、オフラインでの業務サポートに対応してくれます。
専門性の高いスタッフが会社に常駐し、コミュニケーションを取りながらバックオフィス業務を行ってくれます。
訪問頻度や回数、時間などの希望にも柔軟に応えてくれますよ。
公認会計士や税理士が監修しているので、クオリティ面で不安を感じることはありません。
安心して業務を任せられるでしょう。
営業収益と売上高の違いとは?「営業収益とは」の基本からわかりやすく解説
2024-08-20 10:11
流通業などの損益計算書では、営業収益と売上高が別々の項目として掲載されています。営業収益と売上高はいずれも企業が本業によって獲得したお金であり、意味が似ているため初めて見る方は違いがわかりづらいでしょう。 実際、こ…
マイクロ法人とは?個人事業主より節税できる法人化のメリットと注意点、設立の手順
2024-07-09 09:00
個人事業が発展し利益が出るようになると、「節税」が気になります。節税の手段にはさまざまなものがありますが、中でも近年、特に注目を集めているものの一つが「マイクロ法人」です。自分の事業にマイクロ法人が適しているかどうか、しっか…
WEBサイト運用のやり方と必要な準備を1から解説!
2024-01-18 10:00
「WEBサイトを運用してみたいが、具体的にどうやればいいのかわからない」「WEBサイトを作ってはみたが、思うように効果が得られない」企業がWEBサイトを運用することが当たり前になった昨今、このような悩みを持つ人は多いと思いま…
オフバランス取引を生かした財務戦略
2023-11-29 16:45
オフバランス取引は、企業の財務戦略において重要な役割を果たします。この取引は、貸借対照表の帳簿外にある取引(貸借対照表に直接記載されないもの)であり、企業の財務状況を最適化する手段として利用されます。本記事では、オフバランス…
オプション取引の概要と仕組を解説
2023-11-28 05:41
オプション取引は、投資家に多様な戦略と機会を提供します。本記事では、オプション取引の基本、その概要と仕組み、メリット、さらに取引開始の方法について詳しく解説していきます。リスク管理から収益機会の最大化まで、オプション取引がど…
