お問い合わせ サービス資料を請求

スタートアップ支援を依頼したい!主なスタートアップ支援の内容と行っている企業を紹介。

スタートアップ支援を依頼したい!主なスタートアップ支援の内容と行っている企業を紹介。

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「BackofficeForce」

スタートアップ企業を立ち上げるにあたって、支援を依頼したいと考えている方がいらっしゃるかと思います。

会社を始めたばかりの時は、資金繰りが厳しかったりノウハウがなかったりなど、経営がうまくいかないケースが多いです。

そのような場合、スタートアップ支援を利用するのがおすすめです。

本記事では、主なスタートアップ支援の内容と行っている企業を紹介いたします。

スタートアップとは?

スタートアップとは?

スタートアップとは、革新的なアイデアによって新たな領域でビジネスを展開し、短期間で成長する企業のことです。

既存のビジネスモデルに捉われないため、急激な成長の可能性を秘めている反面、高いリスクを伴います。

また、ゼロからのスタートになりますので、初期の段階では収益を確保するのが難しいです。

したがって、多くの場合、銀行から信頼を得にくいため融資を受けることが難しいです。

スタートアップは、ベンチャーキャピタルから資金調達を行ったり、民間企業からサポートを受けることを検討する必要が出てきます。

スタートアップ支援の内容

スタートアップ支援の内容

主なスタートアップ支援の内容としては、次のようなものがあります。

補助金及び助成金

国や地方自治体のスタートアップ支援として補助金や助成金があります。

基本的に返済不要ですので、資金不足のスタートアップにとってはありがたい存在と言えます。

助成金は要件を満たせば申請することで受給できますが、補助金は審査があることがほとんどで、採択の上限があるため少しハードルが上がります。

また、受給するまでに時間を要することが多いため、計画的な資金繰りを考えておく必要があります。

補助金や助成金は種類が豊富ですので、適切なものを選ぶことが大切です。

投資

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などは、将来的に見込みのあるスタートアップに対して投資を行っています。

ベンチャーキャピタルは、未上場のスタートアップに出資して、その企業が上場したタイミングで株式を売却し、利益を得ることを目的としています。

エンジェル投資家は、配当や株式を受け取るためにスタートアップに出資します。

出資してもらった資金は融資と違って返済する必要がありません。

銀行からの借り入れが難しいスタートアップは、出資を募るのが良いでしょう。

セミナーやイベントの開催

資金だけでなく、経営やビジネスのノウハウを学ぶことも重要です。

会社を経営するにあたっては、知識と経験が必要不可欠です。

ましてや、新たなビジネス領域を開拓するとなると、市場調査も行わなければなりません。

スタートアップ向けのセミナーやイベントを開催する地方自治体があるため、確認してみてください。

資金とノウハウの両方を得て、新たなビジネスモデルを構築していくことが大切です。

スタートアップ支援のメリット

スタートアップ支援のメリット

スタートアップ支援のメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

費用がかからない

スタートアップ支援を受ける場合、基本的に費用がかかりません。

補助金や助成金のほか、イベントやセミナーも無料で参加可能です。費用面ではリスクがないので、できる限り積極的に活用すると良いでしょう。

新たなビジネス領域での事業が軌道に乗るまで、十分な利益を出すのは難しいです。

支援を受けるために費用がかからないのは大きなメリットと言えます。

経営サポートを受けられる

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家に支援してもらう際、資金面だけでなく経営に関するサポートも受けることが可能です。

投資する企業にとっては、スタートアップの自社成長が利益に繋がりますから、資金面以外で支援も積極的に行っている場合が多いです。

支援企業には実績にもとづいたノウハウがありますから、それを学ぶことは大きなメリットになります。経営サポートを受けることで、失敗するリスクを減らし成果を出すまでの時間を短縮できるでしょう。

事業を拡大できる

支援企業はスタートアップの成長のために、技術や販路を提供し、事業の拡大をサポートしてくれることも多いです。

独力では繋がることができないようなクライアントと仕事をするチャンスができますから、効率的に事業を拡大できます。

支援企業にとってもビジネスチャンスになるため双方にメリットがあります。

スタートアップ支援を行っている企業

スタートアップ支援を行っている企業

スタートアップ支援を行っている企業は、次のとおりです。

OPEN VENTURES

「OPEN VENTURES」は、ベンチャーキャピタル事業を行う企業です。

ハイパーオートメーション機能で起業家に価値創造へフォーカスさせ、事業の進化を促すことを第一に考えています。

投資だけでなく、バックオフィスの自動化などによって生産性を高めるというサポートも行っています。

ゲーム仲間を探すコミュニティサービスを手がける「CLITCH株式会社」に出資するなど、様々なスタートアップを支援しています。

楽天キャピタル

「楽天キャピタル」は、世界中の革新的なスタートアップへの投資と、投資先への支援を行うベンチャーキャピタルです。

これまで「Careem」や「Carousell」を含む70社以上のスタートアップに投資を行ってきました。

楽天グループが保有する知見や経験と、他にはない独自の楽天エコシステムを生かして投資と支援を推進しています。

アメリカでライドシェアリングサービスを展開し、2019年にIPOを果たした「Lyft」の支援も行っています。

サイバーエージェントキャピタル

「サイバーエージェントキャピタル」は、日本、アメリカ、中国などでシード・アーリーステージのスタートアップを支援するベンチャーキャピタルです。

主にインターネット関連ビジネスを展開するスタートアップを支援しています。

出資だけでなく、サービス開発やマーケティングの支援も行っています。

過去には、介護書類をクラウド上で管理するDXプラットフォームを手がける「メダ株式会社」などに出資しています。

税理士法人グランサーズ

「税理士法人グランサーズ」は、スタートアップ支援も行う税理士法人です。

会社の設立から税務顧問まで、多面的にサポートしています。

これまでIT業界や人材業界など、様々な業種の企業の支援を行ってきました。

資金調達からコンサルティングまで、あらゆるサポートを実施します。

地方自治体のスタートアップ支援

地方自治体のスタートアップ支援

スタートアップ支援を行っている地方自治体は、次のとおりです。

東京都のスタートアップ支援

東京都は、事業計画や開業支援、さらには創業者どうしの交流まで、様々なスタートアップ支援を行っています。

クラウドファンディングによる資金調達のサポートなども実施しています。

プレシード期からシード期の中でも、3段階のステップに段階分けしています。

ですので、サポートしてほしい部分にフォーカスした支援を受けられます。

埼玉県のスタートアップ支援

埼玉県は、インキュベーション施設の提供を中心としたスタートアップ支援を行っています。

インキュベーション施設とは、起業家の育成や新しいビジネスを支援する施設のことです。

さいたま市を中心に、県内の30カ所に点在しています。

他にも無料相談会やセミナーなどを開催しています。

大阪府のスタートアップ支援

大阪府は、ワークショップやセミナーを中心としたスタートアップ支援を行っています。

創業に関する補助金制度やクラウドファンディングなどに関する情報を積極的に提供しています。

また、ビジネスプランコンテストを開催しており、優勝者には100万円の補助金が支給されます。

福岡県のスタートアップ支援

福岡県は、セミナーの開催を中心としたスタートアップ支援を行っています。

定期的に創業に関する相談会も実施しています。

相談会は毎月1回開催され、中小企業診断士等女性の専門家が相談に応じます。

まとめ

まとめ

本記事では、主なスタートアップ支援の内容と行っている企業を紹介いたしました。

多くのスタートアップでは、支援が必要不可欠です。

資金繰りがうまくいかず、経営のノウハウが足りないというケースが多いです。

スタートアップ支援は費用がかかりません、積極的に活用することによって、資金調達や経営ノウハウを学び事業を拡大することができます。

自社に合った支援を受けることがスタートアップの成長にとって重要です。

監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人BackofficeForce)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。

営業収益と売上高の違いとは?「営業収益とは」の基本からわかりやすく解説

2024-08-20 10:11

流通業などの損益計算書では、営業収益と売上高が別々の項目として掲載されています。営業収益と売上高はいずれも企業が本業によって獲得したお金であり、意味が似ているため初めて見る方は違いがわかりづらいでしょう。 実際、こ…

マイクロ法人とは?個人事業主より節税できる法人化のメリットと注意点、設立の手順

2024-07-09 09:00

個人事業が発展し利益が出るようになると、「節税」が気になります。節税の手段にはさまざまなものがありますが、中でも近年、特に注目を集めているものの一つが「マイクロ法人」です。自分の事業にマイクロ法人が適しているかどうか、しっか…

WEBサイト運用のやり方と必要な準備を1から解説!

2024-01-18 10:00

「WEBサイトを運用してみたいが、具体的にどうやればいいのかわからない」「WEBサイトを作ってはみたが、思うように効果が得られない」企業がWEBサイトを運用することが当たり前になった昨今、このような悩みを持つ人は多いと思いま…

オフバランス取引を生かした財務戦略

2023-11-29 16:45

オフバランス取引は、企業の財務戦略において重要な役割を果たします。この取引は、貸借対照表の帳簿外にある取引(貸借対照表に直接記載されないもの)であり、企業の財務状況を最適化する手段として利用されます。本記事では、オフバランス…

オプション取引の概要と仕組を解説

2023-11-28 05:41

オプション取引は、投資家に多様な戦略と機会を提供します。本記事では、オプション取引の基本、その概要と仕組み、メリット、さらに取引開始の方法について詳しく解説していきます。リスク管理から収益機会の最大化まで、オプション取引がど…