源泉所得税をインターネットで納付したい!その方法をわかりやすく解説
源泉所得税をインターネットで納付したいと考えたことはありませんか?
源泉所得税は納期の特例を利用しなければ毎月納付する税金です。窓口で納付する場合は毎月金融機関や税務署に出向く必要がありますが、インターネット納付にすれば手間とコストの削減が可能となります。
そこでこの記事では、源泉所得税をインターネットで納付する方法についてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
源泉所得税はインターネットで納付できる?
そもそも源泉所得税はインターネットで納付できるのかについてですが、納付できます。
むしろ国税当局は、「税務署に行かなくても納付が行える」という構想を立てているなど、インターネット納付の推進に取り組んでいるところです。
税務署に行かなくても納付が行えるよう、従来、様々な納付手段を提供しています。納税者の利便性を向上させるとともに、現金管理等に伴う社会全体のコストを縮減する観点から、引き続き金融機関や関係省庁と協力して、キャッシュレス納付の推進に取り組んでいきます。
引用元:国税庁「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション- 税務行政の将来像2.0 -」
しかし令和2年度(2020年度)において、国税の納付手段は次のとおり金融機関窓口での納付が主流となっています。
- 金融機関窓口:64%
- 税務署窓口:2%
- コンビニ納付:4%
- キャッシュレス納付:29%
※キャッシュレス納付とは、振替納税やダイレクト納付、インターネットバンキング、クレジットカード納付の合計のことです。
なお、令和3年度(2021年度)税制改正では2022年1月1日から「スマホアプリ納付」を可能とする制度が設けられましたが、調達において入札者が現れず、2022年12月導入予定に延期されました。
ちなみに、特別徴収の住民税は2022年5月時点で対応していませんが、地方税においてはすでに自動車税種別割や固定資産税、不動産取得税、個人事業税などにおいてスマホアプリ納付が可能となっています。
源泉所得税をインターネット納付する方法は3つある
源泉所得税をインターネットで納付する方法は、2022年5月時点で次の3つです。
- ダイレクト納付
- インターネットバンキング納付
- クレジットカード納付
納付の流れについては後述しますので、ここでは上記3種類の納付方法の特徴を簡単に紹介します。
ダイレクト納付
ダイレクト納付は、最初だけ手続き(口座振替契約)が必要となるものの、一度手続きを完了させると納付手続きの手間を限りなく抑えて迅速に完了できる納付方法です。
大まかには、事前に預貯金口座を登録しておけば、e-Taxの画面上で預貯金口座と納付日を選択するだけで手続きが完了します。金融機関のインターネットバンキングにログインして振込手続きを行う必要もありません。
そのため、特に国税の納付回数が多くなりがちな源泉徴収義務者におすすめできるのがこのダイレクト納付です。
○金融機関や税務署の窓口に出向く必要がありません!
⇒ 源泉所得税を毎月納付している方に便利です。
(徴収高計算書の作成・提出から納付までの手続を1度に行えます)
引用元:国税庁「ダイレクト納付手続マニュアル」
ただし、ダイレクト納付は次の点に注意しておきましょう。
- ネット銀行はダイレクト納付に対応していない
- 法人はダイレクト納付の届出書提出にあたってオンライン提出ができない
インターネットバンキング納付(Pay-easy)
インターネットバンキング納付は、マルチペイメントネットワーク(MPN)を利用した収納サービス(Pay-easy)です。
ダイレクト納付のように届出書を事前に提出する必要はありませんが、納付時に金融機関のWebサイトに遷移してインターネットバンキングにログイン後、納付内容を確認して納付操作を行う必要があります(e-Taxからそのまま遷移せずPay-easyを利用することも可能)。
もっとも、金融機関の窓口に持参して納付するのと比べると手間はかかりません。
なおインターネットバンキング納付(Pay-easy)なら、一部ネット銀行(PayPay銀行、楽天銀行)にも対応しています。
クレジットカード納付
クレジットカード納付は、その名のとおりクレジットカードを使って納付する方法です。
もちろん金融機関や税務署の窓口でクレジットカードを提示するわけではなく、専用サイトにクレジットカード情報を入力して手続きを進めます。
実質的に税金を後払いにできる点はメリットですが、納付税額1万円以下ごとに83.6円(税込・1円未満端数切捨て)の手数料が発生する点はデメリットです。
源泉所得税をインターネットで納付する流れ
それでは、実際に源泉所得税をインターネットで納付する流れを紹介します。なお、源泉所得税のインターネット納付に共通して必要な手続きは次のとおりです。
- e-Taxの利用準備(登録)
- e-Tax(WEB版)の事前準備セットアップ(パソコン)
インターネットバンキングは上記だけで良いですが、ダイレクト納付の場合はダイレクト納付利用届出書が必要となります。
ここではダイレクト納付を前提に源泉所得税をインターネットで納付する流れを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
e-Tax(WEB版)の事前準備セットアップ
今回は、e-Tax(WEB版)で徴収高計算書データの作成と送信、源泉所得税の納付を行うことを前提とします。
そこで、e-Tax(WEB版)を利用するために必要な事前準備セットアップを行わなければなりません。
e-Tax公式ページの案内を参考に、事前準備セットアップファイルをダウンロードしてインストーラを実行します。また、利用ブラウザがMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなら、拡張機能(e-Tax AP)もインストールします。
過去の事前準備セットアップが端末に残っている場合は不具合が出るので、該当端末はプログラムをアンインストールしておきましょう。
e-Taxの利用準備(e-Taxの開始届出書)
事前準備セットアップが完了したら、次はe-Taxの利用準備です。e-Taxを利用するためにはe-TaxのID(利用者識別番号)を取得しなければなりません。
そのため、「e-Taxの開始届出書(電子申告・納税等開始届出書)」を作成して税務署に提出します。
具体的な提出方法はさまざまですが、法人は税理士に依頼するか、e-Tax開始届出書作成・提出コーナーから作成して提出しましょう。
ただし、もし関与税理士がいる場合には、税理士がすでに利用者識別番号を取得している可能性もあります。そのため、e-Taxの利用開始前に税理士に確認しておくと良いでしょう。
ダイレクト納付利用届出書を提出
利用者識別番号が通知されてe-Taxが利用できるようになったら、ダイレクト納付利用届出書を提出します(インターネットバンキング納付は不要)。
前述のとおり法人の場合は書面提出に限られているため、「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書」を書面で所轄税務署長に提出します。
国税庁のホームページに届出書や記載要領が準備されているので、ファイルをダウンロードして記入後、印刷して提出しましょう。
利用開始まで約1ヶ月かかるため、早めの提出がおすすめです。
徴収高計算書データを作成して送信する
ダイレクト納付利用届出書を提出すると、約1ヶ月後にe-Taxのメッセージボックスで登録完了メッセージが届きます。この時点でダイレクト納付の利用が可能となります。
次にe-Tax(WEB版)にログインし、「申告・申請・納税」を選択後、「新規作成」から該当する徴収高計算書を選択しましょう。
提出先の税務署を確認したあと、画面の案内に沿って作成を進めていきます。作成が完了したら内容を確認し、「送信」ボタンをクリックして確認ウィンドウでも「はい」を押すと送信完了です。
なお、国税庁からダイレクト納付手続マニュアルが公表されていますので、あわせてご確認ください。
受信通知(納付区分番号通知)から納付方法を選択する
徴収高計算書データを送信しシステムで受け付けられると、メッセージボックスに受信通知が格納されるので確認しましょう。
その通知で「今すぐに納付される方」もしくは「納付日を指定される方」を選択後、事前に登録した引落口座を選択します。最後に画面下部の「上記登録内容で、納付を行いますか」に対して「はい」を選択すると手続完了です。
こちらもメッセージボックスに「ダイレクト納付完了通知」が届きますので、納付が完了したことを確認しましょう。
まとめ
源泉所得税はインターネット納付が可能です。国税庁もインターネット納付を推奨しています。
納付手続きの流れは、e-Tax(WEB版)の事前準備セットアップとe-Taxの利用開始手続き、ダイレクト納付ならダイレクト納付利用届出書の提出さえ済ませておけば、次回以降は金融機関の窓口に出向くことなく簡単に納付が完了します。
ぜひこの記事を参考にしながら、源泉所得税の納付にかかる手間やコストを削減するため、インターネット納付を実践してみてください。
青色申告での確定申告に必要な損益計算書とは?概要や書き方をわかりやすく解説
2024-09-03 09:00
青色申告で確定申告をする際は、損益計算書を作成・提出する必要があります。損益計算書を作成する際は、この書類の概要やなぜ必要かなどを把握しておきたいものです。必要性を理解できれば、確定申告のために作成するだけでなく有効に活用で…
売上高とは?「利益」との違い、計算方法、数値の活用方法を解説
2024-08-22 16:36
「売上高」という言葉はよく耳にするものの、その正確な意味や重要性を理解するのは難しいかもしれません。しかし、売上高は事業の基本的な指標であり、経営の健全性を示す重要な数値です。この記事では、売上高の基本的な概念から計算方法、…
営業外費用とは?特別損失との違い、内容と仕訳方法について解説
2024-04-04 12:52
営業外費用は、企業が本業以外の活動で収益を得るのにかかった費用をいいます。漏らさず確実に計上することで、無駄がどこにあるか見極め、経営を効率化することに役立ちます。本記事では営業外費用について、似て非なる特別損失との違い、種…
売上原価とは?計算方法、業種ごとの扱い、仕訳方法について解説
2024-03-12 10:00
売上原価とは、企業が当期に販売した商品・製品について、その仕入れ・生産にかかった原価をさします。売上原価をタイムリーかつ正確に把握することは、経営の現状を見極め有効な施策を打っていくのに必要不可欠といえます。また、商品・製品…
社宅を「経費」にして節税する方法|「一人社長」も使える!会社と個人の双方にメリットがある制度を解説
2024-03-08 10:00
法人で利用できる有効な節税方法の一つに、「社宅」があります。会社が物件を用意し、個人から賃料の一部を徴収する方法です。役員社宅、従業員社宅いずれも、個人・法人の税負担を軽減して手取りを増やす効果があります。特に、従業員がいな…