バックオフィス業務は丸投げできる?メリットや注意点を詳しく解説
目次
バックオフィス業務は丸投げできる?
バックオフィスの「丸投げ」とは、企業の経理・人事・総務・法務といった間接部門の業務を、外部の代行会社にすべて一任することを指します。
従来は一部業務だけをアウトソーシングするケースが多く見られましたが、近年では人材不足や属人化の解消を目的に、業務全体を包括的に委託する企業も増えています。経営層や管理部門はコア業務へ集中できる一方で、委託範囲やリスク管理の明確化が重要となります。
依頼できる業務内容
バックオフィスを丸投げする場合、依頼できる業務は多岐にわたります。例えば経理では、経費精算や記帳、請求書管理から決算対応まで幅広く任せられます。一般事務ではデータ入力や各種書類作成、メール対応といった日常的な業務を代行可能です。
さらに営業事務では、受注処理や見積書・契約書の作成、在庫管理なども対象になります。労務分野では、給与計算や勤怠管理、年末調整といった専門知識が求められるタスクも外部に委託できます。
このように、日々のルーティン業務から専門性を伴う処理まで幅広くカバーできる点が、丸投げの大きな特徴です。
バックオフィス業務を丸投げするメリット
バックオフィスを外部に丸投げすることで得られるメリットは多岐にわたります。主なポイントは以下の通りです。
- コストが削減できる
- 法改正対応がスムーズになる
- 属人化を防止できる
- 業務が効率化する
いずれも中堅企業が直面しやすい課題を解決し、経営資源をコア業務に集中させる効果があります。
コストが削減できる
バックオフィス業務を自社でまかなう場合、新たに人材を採用する必要があり、その際には給与だけでなく求人広告の掲載費や採用担当者の工数、さらに入社後の教育・研修コストも発生します。
特に中堅企業では即戦力人材の確保が難しく、定着までに時間もかかりがちです。一方でバックオフィス代行を利用すれば、これらのコストを大幅に削減できます。
必要な業務を必要な期間だけ委託できるため無駄がなく、教育や人材管理の負担も不要です。
その結果、金銭的コストだけでなく時間的コストも圧縮し、経営資源を本来注力すべき事業成長に振り向けられます。
法改正対応がスムーズになる
経理や労務の分野では、税制改正や社会保険制度の変更など、毎年のように法改正が行われます。自社で対応する場合、担当者が常に最新情報をキャッチアップし、実務へ反映させる必要があり、大きな負担となります。
その点、バックオフィス代行サービスは専門家が最新の法令や実務知識に精通しているため、法令違反や手続き漏れのリスクを最小限に抑えることが可能です。
企業側は制度改正のたびに教育や調査に時間を割く必要がなく、安心して正確な業務処理を維持できます。
その結果、本業に集中できる体制が整い、経営リスクの軽減にもつながります。
属人化を防止できる
バックオフィス業務は専門知識を必要とする領域が多く、担当者が一人に固定されやすいため、属人化が進みやすい傾向にあります。もしその社員が退職や異動をすれば、引き継ぎが不十分なまま業務が滞るリスクが高まります。
特に経理や労務のように毎月発生する業務では、担当不在が企業全体の混乱につながりかねません。バックオフィス代行を利用すれば、代行会社の複数スタッフが標準化されたプロセスで業務を実施し、マニュアル化も進めてくれます。
結果として属人化を防ぎ、安定的かつ継続的に業務を遂行できる体制を構築できます。
業務が効率化する
企業のバックオフィス業務は必要不可欠ですが、売上や事業拡大に直結しない「ノンコア業務」であるため、社内リソースを多く割くことは効率的とはいえません。
これらを外部に委託することで、従業員は本来注力すべきコア業務に集中でき、全体の生産性向上につながります。
また、バックオフィス代行サービスは経験豊富なプロスタッフが対応するため、作業の正確性やスピードも社内処理以上に期待できます。
結果として、業務全体がスリム化され、ミスや手戻りを減らしながら高品質な運用が可能となり、経営効率の改善に直結します。
バックオフィスを丸投げする際の注意点
バックオフィスを丸投げすることには多くの利点がありますが、同時に注意すべき点も存在します。代表的なリスクは以下の通りです。
- 情報漏洩のリスクがある
- 緊急対応の遅延リスクがある
- 社内でノウハウ蓄積ができない
- コストが増加する可能性がある
これらを把握し、事前に対策を講じることで、安心して外部委託を進められます。
情報漏洩のリスクがある
バックオフィスを外部に委託する際は、請求書や契約書、従業員情報など、企業の機密資料を幅広く共有する必要があります。
そのため、どれほど強固なセキュリティ対策を講じていても、情報漏洩のリスクを完全にゼロにすることはできません。
特に経理や労務データは個人情報や財務情報を含むため、一度漏洩すれば企業の信用失墜や法的トラブルにつながる恐れがあります。
したがって委託先を選ぶ際には、アクセス管理やデータ暗号化、社員教育などセキュリティ対策の有無を必ず確認し、信頼できるパートナーを選定することが欠かせません。
緊急対応の遅延リスクがある
バックオフィスを外部委託すると、通常業務は効率的に進められる一方で、突発的な事態への即応性には課題が残ります。
例えば、急な契約条件の変更や取引先からの緊急依頼など、社内管理であれば即座に対応できるケースでも、代行会社を経由することで連絡や確認に時間がかかる可能性があります。
その結果、処理の遅れが業務停滞や取引先からの信頼低下につながるリスクが生じます。こうしたリスクを防ぐには、緊急時の対応フローを事前に明確化し、代行会社とスピード感を共有しておくことが重要です。
社内でノウハウ蓄積ができない
バックオフィス業務を全面的に外部に任せると、日々の処理やトラブル対応に関する知識・経験が社内に蓄積されにくくなります。
その結果、将来的に自社で業務を再開したいと考えた際に、担当者が育っておらずスムーズな移行が難しくなる可能性があります。
また、問題発生時の解決力や判断力が培われないことで、外部依存度が高まり、自立した業務運営が困難になる恐れもあります。これを防ぐには、委託業務の一部を社内で共有・記録し、最低限の知識を維持する体制を整えることが大切です。
コストが増加する可能性がある
バックオフィスを丸投げすれば採用・教育コストを抑えられる反面、委託料という新たな固定費や変動費が発生します。契約内容によっては、従量課金制や追加オプションの利用により、当初の想定を超えてコストが膨らむケースも珍しくありません。
特に繁忙期や突発的な業務増加時には追加費用が重なり、自社で担当者を雇用する場合と比較して総コストが高くなる可能性があります。
こうしたリスクを避けるためには、契約前に料金体系を十分に確認し、業務量や将来の変化も見据えたシミュレーションを行うことが重要です。
丸投げで任せるバックオフィス代行サービスの選び方
バックオフィスを外部に任せる際は、委託先の選び方が成果を左右します。サービスを比較検討する際に確認すべき代表的な観点は次の通りです。
- 幅広い業務領域に対応できるか
- 実績や事例が十分にあるか
- セキュリティ対策が徹底されているか
- サポート体制が継続的に整っているか
これらを総合的に判断することで、安心して長期的に任せられるパートナーを見つけやすくなります。
業務の対応範囲が幅広いか
バックオフィス代行サービスは、会社によって対応できる業務の範囲が大きく異なります。経理や労務だけでなく、総務や営業事務まで幅広くカバーできる会社もあれば、特定領域に特化している会社もあります。
契約後に追加で依頼したい業務が発生する可能性を考えると、最初から対応範囲が広いサービスの方が柔軟で安心です。
そのため、まずは自社が委託したい業務内容を整理し、「どの業務負担を軽減したいのか」「専門性を求めるのか」といった目的を明確にした上で、最適なサービスを選ぶことが重要です。
事例や実績が豊富か
バックオフィス代行会社はそれぞれ得意分野が異なるため、十分な実績がないサービスに依頼すると期待通りの成果を得られない可能性があります。
一方で、豊富な実績を持つ会社は、過去の事例から効率化や課題解決のノウハウを蓄積しており、安心して業務を任せやすいのが特徴です。
導入事例やサポート実績は、公式サイトで公開されているケースも多く、口コミや評判を参考にするのも有効です。また、不明点は問い合わせやトライアルを活用して確認することで、自社のニーズに合ったパートナーを見極めやすくなります。
セキュリティ対策が万全か
バックオフィス代行会社に業務を任せる際は、請求書や従業員データなど重要な機密情報を扱うため、セキュリティ対策が十分かどうかを必ず確認する必要があります。
具体的には、プライバシーマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)のような第三者認証を取得している会社であれば信頼性が高まります。
加えて、サーバーやオフィス設備のセキュリティ体制、さらには代行会社の従業員一人ひとりの情報管理意識についてもチェックしておくことが重要です。
こうした体制が整っている会社なら、安心して長期的に業務を委託できます。
サポート体制は整っているか
バックオフィスを外部委託する際は、日々の状況をいかに把握できるかが大切です。報告や連絡が不十分だと、意思決定の遅れや他業務への影響が生じる可能性があります。
そのため、代行会社とどのようにやり取りを行うのか、報告の形式やタイミング、利用する連絡手段を契約前に確認しておくことが欠かせません。さらに、定期的な進捗報告の仕組みがあるか、緊急時に即対応できる体制があるかも重要なチェックポイントです。
こうしたサポート体制が整っていれば、委託後も安心して業務を任せられます。
バックオフィスの丸投げをご検討中ならBackofficeForceにお任せください!
バックオフィス業務を丸投げすることは、コスト削減や法改正対応、属人化防止、効率化といった多くのメリットをもたらす一方で、情報管理や緊急対応など注意すべき点もあります。だからこそ、信頼できる代行パートナーを選ぶことが成功のカギとなります。
BackofficeForceは、経理・財務・労務・庶務まで幅広く対応し、豊富な実績と専門人材による柔軟なサポート体制を整えています。貴社の状況に合わせた最適なプランをご提案し、安定した業務運営を実現します。
バックオフィスの課題でお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
バックオフィスBPOとは?メリットや活用する流れ、選び方などを解説
2025-11-07 11:46
バックオフィス業務は経理・人事・総務など範囲が広く、担当者に求められるスキルも多岐にわたります。そのため、中堅規模の企業では人材不足や属人化、業務停滞といった課題を抱えることが少なくありません。こうした悩みに有効なのが「バッ…
バックオフィス代行の費用相場はいくら?費用対効果の高め方も紹介
2025-10-30 13:10
バックオフィス代行とは、経理・財務・労務・総務などの事務業務を専門の外部パートナーに委託するサービスです。代行会社ごとに料金体系や提供範囲は大きく異なるため、費用相場を正しく把握し、自社に合った活用方法を選ぶことが重要です。…
バックオフィス業務は丸投げできる?メリットや注意点を詳しく解説
2025-10-24 17:29
バックオフィス業務は丸投げできる?バックオフィスの「丸投げ」とは、企業の経理・人事・総務・法務といった間接部門の業務を、外部の代行会社にすべて一任することを指します。従来は一部業務だけをアウトソーシングするケースが多く見られ…
バックオフィスの業務一覧|よくある課題や改善方法を解説
2025-10-24 16:08
企業の成長を支えるうえで欠かせないのが、バックオフィス業務の安定運営です。経理や人事、総務、労務など幅広い領域を網羅するこれらの業務は、一つでも滞ると経営全体に影響を及ぼします。そのため、効率化や体制強化が企業の競争力向上に…
バックオフィス代行とは?依頼できる業務やメリット、費用相場など
2025-10-01 16:29
経理・総務・人事といった事務作業を外部に任せる「バックオフィス代行サービス」は、業務の効率化や人材不足の解消を目的に多くの企業が導入を進めています。限られたリソースをコア業務に集中させたい中堅企業にとって、有力な選択肢のひと…
