お問い合わせ サービス資料を請求
お問い合わせ サービス資料を請求
バックオフィスとは?業務内容や効率化のメリット・方法を解説

バックオフィスとは?業務内容や効率化のメリット・方法を解説

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「BackofficeForce」

バックオフィス業務は、直接的に利益を生み出すわけではありませんが、企業運営を陰で支える欠かせない存在です。近年では、人材不足やコスト削減の観点から、こうしたバックオフィス業務の効率化に注目が集まっています。

本記事では、バックオフィスの意味や役割、効率化することで得られるメリット、そして具体的な改善方法まで詳しく解説します。業務改革を検討されている方はぜひ参考にしてください。

バックオフィスとは

1 バックオフィスとは

バックオフィスとは、顧客と直接対面することはなく、企業の内部から業務を支える職種や業務全般を指す言葉です。例えば総務や経理、人事などが該当し、表には出ないものの企業活動を円滑に進めるために欠かせない役割を果たしています。

間接的に利益に貢献しているため、「間接部門」や「管理部門」「事務部門」と呼ばれることもあります。業務が多岐にわたるため、近年はその効率化が重要視されています。

バックオフィスの重要性

バックオフィスは、企業が円滑に運営されるための土台を支える存在です。総務や経理、人事などの業務を通じて社内の調整や情報管理を担い、経営判断に必要なデータを整える役割も果たしています。

バックオフィスの体制を強化することは、業務の無駄を省き、生産性を高めるだけでなく、経営判断の質やスピードを向上させる重要な要素です。企業の持続的成長には欠かせない領域といえるでしょう。

フロントオフィスとの違い

フロントオフィスとは、営業や販売、カスタマーサポートなど、顧客と直接対面し、売上や利益を生み出す部門を指します。いわば、企業の「表舞台」で活動する職種です。

一方、バックオフィスは顧客対応を行わず、企業内部から業務を支える役割を担います。フロントオフィスの反対語として使われることも多く、両者は表裏一体の関係です。

例えば営業担当者や受付スタッフなどが、フロントオフィスの代表的な職種です。

バックオフィスの主な業務内容

バックオフィスの主な業務内容

バックオフィスには、専門知識が求められる業務から、効率化や標準化が進めやすい業務まで多岐にわたる業務が含まれます。ここでは、具体的にどのような職種があるのか、代表的な例を以下で解説していきます。

総務

総務は、社員が快適に働ける職場環境を整える役割を担うバックオフィスの要です。オフィスの備品管理や施設のメンテナンス、社内行事の運営、文書管理、社内規程の整備など、多岐にわたる業務を担当します。

また、社内外との連絡調整役としての側面もあり、組織全体の円滑な運営を支える存在です。見えにくいながらも、企業活動の基盤を支える重要なポジションといえるでしょう。

経理・財務

経理・財務は、企業が健全に経営を続けるために欠かせない資金管理を担う部門です。経理は日々の取引を帳簿に記録し、請求書発行や経費精算、決算書の作成などを行います。

一方、財務は資金繰りの管理や資金調達、予算策定、銀行との折衝など、企業全体のお金の流れを戦略的に管理する役割があります。正確さとスピードが求められる領域であり、企業の信用や経営判断にも直結する重要な部門です。

人事・労務

人事・労務は、企業の「人」に関わるあらゆる管理業務を担う部門です。人材採用や面接、入退社の手続き、給与計算、社会保険の手続き、勤怠管理、就業規則の整備などが主な業務に含まれます。

また、社員が安心して働ける労働環境を整備し、職場トラブルの防止や解決にも関わります。人材の確保・定着は企業の成長に直結するため、人事・労務の役割は非常に重要です。

法務

法務は、企業活動を法律の面から支える専門部門です。契約書の作成やチェック、取引先との契約交渉、法改正の情報収集と社内への周知、コンプライアンスの推進などが主な業務です。

また、トラブルが発生した際には、法的リスクを最小限に抑えるための対応も行います。企業が安心して事業を展開するためには欠かせない存在であり、法務の的確なサポートは経営の安定に直結します。

一般事務など

一般事務は、特定の専門職種に限定されず、幅広い業務で各部門や担当者をサポートする役割を果たします。電話対応や来客応対、書類作成やデータ入力、ファイリング、備品管理などが主な業務内容です。

また、部署によっては資料作成やスケジュール調整、簡単な経理補助なども担うことがあります。企業のさまざまな業務が円滑に進むよう、裏方として支える大切な存在です。

バックオフィスによくある課題

バックオフィスによくある課題

バックオフィス業務には、企業規模を問わず共通する課題が多く存在します。代表的なのが業務の属人化で、特定の担当者しか分からない作業が増えると、急な休職や退職時に業務が滞るリスクが高まります。

また、アナログ管理からデジタル化へ移行できない企業も多く、紙の書類や押印文化が残ることでDX化が進まず、作業効率が低下しがちです。さらに、限られた人員で多様な業務をこなすため、人員配置が難しく負担が一部に偏るケースもあります。

加えて、顧客情報や機密情報を扱う関係から、テレワーク導入が難しいという課題も根深い問題です。こうした課題の解決は、企業の成長と安定経営の鍵となります。

バックオフィス業務を効率化するメリット

バックオフィス業務を効率化するメリット

バックオフィス業務を効率化することで、多くの課題解決が可能になります。主なメリットは以下の通りです。

  • コストを削減できる
  • ヒューマンエラーを防止できる
  • 属人化を解消できる

次項では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

コストを削減できる

バックオフィス業務を効率化する最大のメリットの一つが、コスト削減です。電子化やペーパーレス化を進めることで、書類の印刷や保管にかかる費用が減り、物理的なスペースも有効活用できます。

また、作業時間が短縮されることで、業務にかかる人件費を抑えられます。具体的には、以下のような効果が期待できます。

  • 人件費の削減:手作業が減り、担当者の工数を抑えられる
  • 消耗品費・雑費の削減:紙やインク、郵送代などの経費削減
  • 採用活動にかかる時間・費用の削減:効率化により人材不足の補充が抑えられる

これらの削減効果は積み重なることで大きな経営メリットとなり、企業全体の収益力向上にもつながります。

ヒューマンエラーを防止できる

バックオフィス業務のデジタル化を進めることで、人の手に頼る作業が減り、ヒューマンエラーのリスクを大きく軽減できます。特に、数字の入力ミスや計算間違いといった人為的なミスが減り、業務の正確性が向上します。

さらに、システムによる自動チェック機能やワークフロー管理を導入することで、確認漏れや作業抜けを防止でき、質の高い業務運営が実現します。結果として、企業の信頼性向上にもつながります。

属人化を解消できる

業務が属人化すると、特定の担当者しか手順やノウハウを把握していないため、急な退職や休職が発生した際に業務が止まるリスクがあります。

しかし、バックオフィス業務を効率化し、手順をマニュアル化するなど標準化を進めることで、この属人化を解消できます。誰でも同じ手順で作業ができる環境を整えることは、業務の安定運営に直結し、経営リスクの低減にもつながります。

バックオフィス業務を効率化する方法

バックオフィス業務を効率化する方法

バックオフィス業務の効率化を進めるには、業務手順の整理やIT活用、クラウドサービスの導入など、実践的な方法を取り入れることが欠かせません。次の項目で詳しくご紹介します。

業務をマニュアル化する

バックオフィス業務を効率化するうえで、業務のマニュアル化は非常に有効です。手順やルールを文書化することで、担当者が変わっても業務の質が一定に保たれ、属人化を防ぐことができます。

さらに、マニュアルがあれば、作業方法を都度教える手間が省け、新人教育の負担も軽減されます。誰でも同じ手順で業務を進められる環境を整えることが、安定したバックオフィス運営には欠かせません。

デジタル化を進める

バックオフィス業務を効率化するためには、デジタル化の推進が不可欠です。紙の書類をデータ化することで、文書の検索や共有、保管が格段に容易になり、業務のスピードと精度が向上します。

また、デジタル署名を導入すれば、契約書類や申請書のペーパーレス化がさらに進み、印刷や郵送にかかるコストと時間を削減できます。

日常のルーティン作業や単純なデータ入力も、システムツールに置き換えることで人的ミスを減らし、作業負担を軽減可能です。

さらに、ワークフローシステムを導入することで、承認プロセスが可視化され、誰がどの作業を行っているのか一目で分かるため、進捗管理や業務の停滞防止にも効果を発揮します。

デジタル化は業務効率だけでなく、情報共有や内部統制の強化にもつながります。

クラウドサービスを導入する

クラウド型システムとは、ソフトウェアやデータをインターネット上に置き、場所を選ばずアクセスできる仕組みです。バックオフィス業務では、勤怠管理や給与計算、経費精算、文書管理など、クラウドサービスが活躍する場面が多くあります。

例えば勤怠管理では、社員が外出先や自宅からでも打刻でき、管理者はリアルタイムで状況を把握できます。クラウドサービスを活用することで、データ共有がスムーズになり、情報の更新漏れや二重入力の防止にもつながります。

さらに、システムの保守やアップデートが不要で、自社での運用負担を大幅に軽減できるのも大きなメリットです。コストを抑えつつ柔軟に業務を管理できるクラウドは、バックオフィス業務効率化の強力な武器となります。

業務プロセスを見直す

バックオフィス業務の効率化には、単にツールを導入するだけでなく、業務プロセスそのものを見直すことが重要です。

無駄な作業や重複している手順を洗い出し、業務を根本から再構築することで、大幅な効率化と生産性向上が期待できます。業務プロセスの見直しは、次のステップで進めるのが効果的です。

  1. 検討:見直すべき業務を選定する
  2. 分析:現状の課題や無駄を洗い出す
  3. 設計:新たな業務フローを設計する
  4. 実施:設計したプロセスを現場で実行する
  5. モニタリングと評価:運用状況をチェックし、改善を重ねる

これらを繰り返すことで、持続的な業務改善が可能になります。

アウトソーシングを活用する

バックオフィス業務を効率化する手段として、アウトソーシングの活用は非常に有効です。専門の業者に委託することで、社内の限られたリソースをコア業務に集中させることができ、全体の生産性向上につながります。

最近では、経理・労務・総務など、幅広いバックオフィス業務を専門的に請け負うサービスも増えており、業務量が多い企業や、担当者が少ない中小規模の企業には特に有効です。

BackofficeForceでは、プロの知見を活かしてマニュアル整備や業務の可視化、システム導入支援まで一貫して対応可能です。

さらに、専用システムで進捗を一元管理し、ナレッジの蓄積やブラックボックス化の防止を実現。社内にノウハウを残しながら、安心して業務を委託できるのが大きな強みです。

アウトソーシングを検討する際には、こうした専門性と柔軟性を持つパートナー選びが鍵となります。

経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや料金、選び方など

バックオフィスの効率化をご検討中ならバックオフィスフォースにお任せください

バックオフィスの効率化をご検討中ならバックオフィスフォースにお任せください

バックオフィス業務は企業運営の基盤を支える重要な役割を担っていますが、属人化やアナログ作業の多さなど、多くの課題を抱えがちです。

本記事では、バックオフィスの役割から業務内容、効率化の方法やそのメリットまで詳しく解説してきました。効率化を実現するには、単なるツール導入だけでなく、業務プロセスの見直しや外部専門家の活用が不可欠です。

BackofficeForceでは、豊富な実務経験を持つプロが、マニュアル作成からシステム導入支援、アウトソーシングまで一貫して対応し、企業の課題解決を支援しています。

バックオフィスの改善をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。貴社に最適な効率化のご提案をいたします。

監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人BackofficeForce)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。

バックオフィスとは?業務内容や効率化のメリット・方法を解説

2025-08-19 16:48

バックオフィス業務は、直接的に利益を生み出すわけではありませんが、企業運営を陰で支える欠かせない存在です。近年では、人材不足やコスト削減の観点から、こうしたバックオフィス業務の効率化に注目が集まっています。本記事では、バック…

営業収益と売上高の違いとは?「営業収益とは」の基本からわかりやすく解説

2024-08-20 10:11

流通業などの損益計算書では、営業収益と売上高が別々の項目として掲載されています。営業収益と売上高はいずれも企業が本業によって獲得したお金であり、意味が似ているため初めて見る方は違いがわかりづらいでしょう。 実際、こ…

オフバランス取引を生かした財務戦略

2023-11-29 16:45

オフバランス取引は、企業の財務戦略において重要な役割を果たします。この取引は、貸借対照表の帳簿外にある取引(貸借対照表に直接記載されないもの)であり、企業の財務状況を最適化する手段として利用されます。本記事では、オフバランス…

オプション取引の概要と仕組を解説

2023-11-28 05:41

オプション取引は、投資家に多様な戦略と機会を提供します。本記事では、オプション取引の基本、その概要と仕組み、メリット、さらに取引開始の方法について詳しく解説していきます。リスク管理から収益機会の最大化まで、オプション取引がど…

エクイティファイナンスの種類とその方法

2023-11-24 10:00

エクイティファイナンスは、企業の成長と財務や資金力の強化に不可欠な役割を果たします。本記事では、エクイティファイナンスの重要な種類―公募(時価発行増資)、株主割当増資、第三者割当増資、転換社債型新株予約権付社債―、それぞれの…