オウンドメディアとは?どんな特徴があるのか、なぜ注目されているのかを解説
オウンドメディア(Owned Media)とは「自社で所有するメディア」を指す言葉です。
企業が所有するホームページやブログ、SNSアカウントなどがあります。ユーザーの興味を引くような情報を発信する役割を持ち、コラムや動画などを利用して情報を発信しています。
その他にも、企業が発行しているパンフレットやカタログなどもオウンドメディアになります。有名企業やPR事業に注力をする企業は、複数のオウンドメディアを運営するケースもあります。
今回は、オウンドメディアとは何か、そしてどんな特徴があり、なぜ注目されているのかを解説します。
目次
オウンドメディアの特徴
自社でメディアを運営することができる
オウンドメディアを自社で運営すると、主張したい情報やデザイン、サイトの仕組みなどを全て管理することができます。
ユーザーのニーズを的確に分析し、自社サービスの世界観を出すことができれば、ブランディングにも大きな効果が期待できます。
メディアの運営を低コストでできる
オウンドメディアを自社で運営する場合は、主に「サーバー代」「ドメイン代」「担当者の人件費」などがかかります。
担当者がメディア制作の経験等があれば、効率よく低コストでメディアを運営することができます。
顧客との接点が増える
オウンドメディアを継続的に情報発信していくことで、見込み顧客との接点が増えていきます。
接点が増えていくことの大きなメリッは、ブランディングを構築できることです。
顧客との接点があるのも、オウンドメディアの特徴の1つです。
オウンドメディアを作るメリット
オウンドメディアを作るメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは3つのメリットを紹介します。
SNSを使って情報を拡散できる
オウンドメディアで発信したコンテンツが、TwitterやYouTubeなどで拡散されているのを目にする機会もあるのではないでしょうか。
良質なコンテンツであれば、過去のものでも拡散や共有されることがよくあります。
SNS上で話題になれば、サイトへのアクセス数も増加していきます。
そのためにも、良質なコンテンツを継続して発信していくことが重要になってきます。
広告費の削減ができる
オウンドメディアは、Googleなどの自然検索からの流入を目指すコンテンツマーケティングです。そのため、オウンドメディア自体が広告になります。開設には、サーバー費用などがかかりますが、バナー広告やリスティング広告など従来の広告費用に比べると低価格で済むことが多いです。
広告費を削減したい場合は、オウンドメディアの運用も検討してみるのもいいでしょう。
ブランディングの構築ができる
オウンドメディアは、自社でコントロールができるので、自由にオリジナルのコンテンツを発信できます。
ユーザーにとって価値のある情報であれば、専門家として認知され、ブランディングの構築にもつながります。
さらに、信頼度や認知度を高めていけば、たくさんのファンを獲得することができます。
オウンドメディアはなぜ注目されているのか
情報発信を定期的に行うためにはコストかかります。
企業がコストをかけてまで、オウンドメディアを運営する理由は何なのでしょうか。
企業がオウンドメディアに注目する3つの理由をみてみましょう。
コンテンツを資産にすることができる
発信したコンテンツは、Web上で蓄積されて「資産」になっていきます。
公開したコンテンツの更新や改善が必要な場合もありますが、長期的に利用可能です。蓄積されたコンテンツが実績になったり、売上アップにも貢献します。
また、作成したコンテンツはメルマガ配信や、商談時の営業資料としても活躍します。
オウンドメディアを活用して採用活動ができる
採用に特化した自社メディア「採用オウンドメディア」を運営することにより採用活動を行うことができます。
「採用ページ」はあくまでもエントリーの受付ですが、「採用オウンドメディア」は採用したい人材に向けて戦略的に企業の魅力やメッセージを届けることができます。
企業理解を促すことで、最適な人材を確保する狙いがあります。
コンテンツマーケティングの価値が高まっている
コンテンツマーケティングとは、対象のユーザーに高品質なコンテンツを提供し、潜在顧客を見込み客に育てて購買に結びつける仕組みです。直接的営業ではなく、潜在顧客を引きつけるのでインバウンドマーケティングとも言います。
企業の規模や業種を問わず、マーケティング展開していきたい企業がコンテンツマーケティングを導入すべきと考えています。
オウンドメディアの作り方
目的の設定
オウンドメディアに求めるものは企業によって違ってきます。「メルマガの登録者を増やす」「企業や商品の認知を広める」「サービスの会員登録者を増やす」など様々な目的が考えられます。
立ち上げたメディアを使って、何を成し遂げたいのかを明確に設定していきましょう。
ペルソナの設定
ペルソナとは「商品やサービスを利用する典型的なユーザー像」のことを意味します。
ペルソナ設定には、アンケートを利用したり、ユーザー分析が欠かせません。
細かくペルソナ設定することにより、サイトのテーマに一貫性を持たせることができ、ユーザーニーズに適したメディアにできます。
サイトコンセプトの設定
サイトコンセプトは3つのステップで設定していきます。
まず「自社の強みを洗い出す」次に「ユーザーのニーズを研究する」そして最後に「コンセプトを設定する」という流れです。
キーワードの選定
設定したペルソナから、獲得していくキーワードを選定していきましょう。
読者の悩みを洗い出し、そこでのニーズを考えましょう。
そのニーズをキーワードに落とし込んでいきます。
コンテンツの立案
キーワードを決めたら、流入を獲得するためのコンテンツを作ります。
記事のコンテンツを作る場合、実際に検索し上位表示されている記事を参考にするといいでしょう。上位に表示されているということは、Googleから高く評価されているということなので、ユーザーが求めている情報を提供できているということになります。
コンテンツの拡散
コンテンツができたらそれを拡散していきます。
コンテンツが溜まっていくと、SEOで上位表示されやすくなり、自然検索から流入が獲得できます。ですが、メディアを立ち上げたばかりだと上位表示するのが難しいので、TwitterやYouTubeなどのSNSを使ってコンテンツを拡散していく必要があります。
まとめ
今回は、オウンドメディアの特徴、なぜ注目されるのかを紹介しました。
オウンドメディアは、「予算」や「知名度」がなくても誰でも始めることができます。
ユーザーに役立つ情報を発信して、成果が得られる次世代の「マーケティング手法」です。
オウンドメディアを立ち上げて、戦略の一部として活用してみてはいかがでしょうか。
オウンドメディアの運用でお悩みのときは、オンラインアシスタントやアウトソーシングの活用も!
オウンドメディアの運用にお悩みのベンチャー企業は、オンラインアシスタントやアウトソーシングサービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
『BackofficeForce株式会社』では、自社で運営しているオンラインアシスタントやアウトソーシングによって、スタートアップ企業やベンチャー企業の支援を行っています。どちらのサービスも公認会計士や税理士が監修しているクオリティの高さが強みです。
オンラインアシスタントの『SUPPORT+iA』は、総務、経理、人事などのバックオフィスの業務をオンライン上でサポートして、業務効率化に貢献してくれます。
月3万円の小ロット依頼もできるので、会社の経営基盤が固まっていない時期にも依頼しやすいでしょう。
アウトソーシングでば、バックオフィス業務を専門性の高いスタッフが代行してくれます。優秀な人材が会社に常駐してくれるので、いつでも依頼や相談ができますよ。社内リソースだけで業務を回せないときは、ぜひ活用してみてください。
営業収益と売上高の違いとは?「営業収益とは」の基本からわかりやすく解説
2024-08-20 10:11
流通業などの損益計算書では、営業収益と売上高が別々の項目として掲載されています。営業収益と売上高はいずれも企業が本業によって獲得したお金であり、意味が似ているため初めて見る方は違いがわかりづらいでしょう。 実際、こ…
オフバランス取引を生かした財務戦略
2023-11-29 16:45
オフバランス取引は、企業の財務戦略において重要な役割を果たします。この取引は、貸借対照表の帳簿外にある取引(貸借対照表に直接記載されないもの)であり、企業の財務状況を最適化する手段として利用されます。本記事では、オフバランス…
オプション取引の概要と仕組を解説
2023-11-28 05:41
オプション取引は、投資家に多様な戦略と機会を提供します。本記事では、オプション取引の基本、その概要と仕組み、メリット、さらに取引開始の方法について詳しく解説していきます。リスク管理から収益機会の最大化まで、オプション取引がど…
エクイティファイナンスの種類とその方法
2023-11-24 10:00
エクイティファイナンスは、企業の成長と財務や資金力の強化に不可欠な役割を果たします。本記事では、エクイティファイナンスの重要な種類―公募(時価発行増資)、株主割当増資、第三者割当増資、転換社債型新株予約権付社債―、それぞれの…
アクチュアリーの役割とキャリアパスを解説
2023-11-21 13:07
アクチュアリーは、リスク管理と財務分析の専門家として、金融界において中心的な役割を担っています。本記事では、バックオフィスにおけるアクチュアリーの業務、その業務がもたらすやりがい、必要とされるスキルセットについて分析し、詳し…