お問い合わせ サービス資料を請求
売上高とは?「利益」との違い、計算方法、数値の活用方法を解説

売上高とは?「利益」との違い、計算方法、数値の活用方法を解説

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「BackofficeForce」

「売上高」という言葉はよく耳にするものの、その正確な意味や重要性を理解するのは難しいかもしれません。しかし、売上高は事業の基本的な指標であり、経営の健全性を示す重要な数値です。

この記事では、売上高の基本的な概念から計算方法、経営分析への活用方法まで、企業経営にとって有益な知識を幅広く解説します。売上高を正しく理解し、活用することで、より効果的な経営判断ができるようになります。

売上高の基礎知識

売上高の基礎知識

はじめに、売上高の基本的な定義から、関連する用語との違い、計算期間まで、売上高に関する基礎知識を詳しく説明します。

これらの知識は、財務諸表を読み解く際や、事業計画を立てる時に必要なものです。まずは、売上高とは何かという基本的な概念を理解してください。

売上高とは

売上高は、企業が商品やサービスを販売して得た収入の総額を指します。簡単に言えば、お客様から受け取ったお金の合計額です。売上高は、企業の規模や事業の成長を示す重要な指標となります。
例えば、1か月の間に商品を販売して総額100万円の収入を得た場合、その月の売上高は100万円です。

売上高と売上の違い

売上高と売上は、しばしば同じ意味で使われますが、厳密には異なる概念です。

売上高は、先ほど説明したように、企業の総収入を指します。一方、売上は、より一般的な表現で、個々の取引や特定の商品・サービスの販売実績を指すこともあります。

売上高は、より長期的・総合的な指標として使用され、売上は個々の取引によるものです。

売上高と利益の違い

売上高と利益は、しばしば混同されがちですが、全く異なる概念です。

売上高は、単純に企業が受け取った総収入を指します。一方、利益は売上高からさまざまな費用を差し引いた後の金額です。

利益には主に以下の3種類があります。

  1. 売上総利益:売上高から売上原価を引いたもの
  2. 営業利益:売上総利益から販売費及び一般管理費を引いたもの
  3. 純利益:営業利益から営業外収益を加え、営業外費用、特別損益、法人税等を引いたもの 

例えば、100万円の商品を販売し(売上高100万円)、その仕入れ価格が60万円だった場合、売上総利益は40万円となります。さらに販売費や管理費が30万円かかっていれば、営業利益は10万円です。

このように売上高が高くても、費用が多ければ利益は少なくなる可能性があります。逆に、売上高は少なくても、効率的な経営により高い利益を出せる場合もあるのです。 

売上高を計算する期間

売上高は、さまざまな期間で計算されます。主な期間は以下の3つです。

  1. 月次:1か月ごとの売上高
  2. 四半期:3か月ごとの売上高
  3. 年次:1年間の売上高

月次の売上高は、日々の経営状況を把握するのに役立ちます。四半期の売上高は、中期的な傾向を見るのに適しており、多くの上場企業が四半期ごとに業績を公表しています。年次の売上高は、長期的な企業の成長を評価する際に重要な指標となります。

経営者は、これらの期間ごとの売上高を比較・分析することで、事業の季節変動や長期的なトレンドを把握できるのです。

売上高と実現主義

売上高の計上には、「実現主義」という会計原則が適用されます。これは、商品やサービスを提供した時点で売上高を計上するという考え方です。

代金の入金や請求書の発行とは関係なく、商品を出荷したり、サービスを完了したりした時点で売上高として認識します。

例えば、12月31日に商品を出荷し、代金の入金が翌年1月5日だった場合、売上高は12月31日に計上されます。この原則により、企業の経営成績をより適切に把握できます。

売上高の種類と計算方法

売上高の種類と計算方法

売上高にはさまざまな種類があり、それぞれ計算方法が異なります。ここでは、総売上高と純売上高の違い、基本的な計算方法、そして消費税との関係について解説します。

総売上高と純売上高の違いと使い分け

総売上高と純売上高は、以下のように定義されます:

  • 総売上高:企業が販売した商品やサービスの総額(返品や値引きを含む)
  • 純売上高:総売上高から返品、値引き、割引を差し引いた金額

例えば、100万円の商品を販売し、そのうち10万円分が返品された場合、総売上高は100万円、純売上高は90万円となります。

一般的に、企業の規模を示す際には総売上高が使われることが多いですが、より正確な経営分析には純売上高が用いられます。純売上高は、実際に企業に入ってくる収入をより正確に反映しているためです。

売上高の計算式と計算例

売上高の基本的な計算式は以下の通りです。

売上高 = 販売数量 × 販売単価

例えば、1個1,000円の商品を100個販売した場合、売上高は以下のように計算されます。

売上高 = 100個 × 1,000円 = 100,000円

複数の商品やサービスを扱っている場合は、それぞれの売上高を合計します。 

売上高と消費税の関係

売上高を計算する際、消費税の取り扱いには注意が必要です。売上高は「税込」と「税抜」の2種類で表現されます。

  • 税込売上高:消費税を含んだ金額
  • 税抜売上高:消費税を除いた金額

例えば、税抜価格1,000円の商品を販売し、消費税率が10%の場合:

  • 税込売上高:1,100円(1,000円 + 100円の消費税)
  • 税抜売上高:1,000円

経営分析や財務諸表作成の際には、通常税抜売上高が使用されます。これは、消費税は最終的に国に納付されるものであり、企業の実質的な収入とは言えないためです。

ただし、日々の営業活動では税込売上高で管理することも多いため、状況に応じて使い分けることが大切です。

売上高と損益分岐点

売上高と損益分岐点

売上高を理解する上で、損益分岐点という概念も重要です。

損益分岐点は、企業が利益を出し始める売上高の水準を示す重要な指標です。損益分岐点がわかれば、目標とする利益を達成するために必要な売上高を算出したり、固定費と変動費のバランスを検討したりできます。

ここでは、損益分岐点の意味や計算方法、そして売上高との関係性について説明します。

損益分岐点の意味と計算方法

損益分岐点とは、売上高と総費用が等しくなる点、つまり利益も損失も出ない売上高の状態を指します。言い換えれば、その金額以上の売上高があれば利益が出始め、その金額以下の売上高しかないと損失が発生し始める境目となる売上高です。

損益分岐点の計算式は以下の通りです

損益分岐点 = 固定費 ÷{1 – (変動費 ÷ 売上高)}

例えば、固定費が100万円、売上高が1,000万円、変動費が600万円の場合

損益分岐点 = 100万円 ÷ {1 – (600万円 ÷ 1,000万円)} = 250万円

つまり、この企業の場合、250万円以上の売上があれば利益が出始めることになります。

売上高と損益分岐点の関係性

売上高と損益分岐点の関係を理解することは、経営において非常に重要です。

売上高が損益分岐点を上回っていれば、企業は利益を出していることになります。逆に、売上高が損益分岐点を下回っていれば、損失が発生していることを意味します。

経営者は常に売上高と損益分岐点のバランスを意識する必要があります。売上高を増やすか、費用を削減して損益分岐点を下げるか、両方を同時に行うことで、より多くの利益を生み出せるのです。

また、損益分岐点を把握することで、目標とする利益を達成するために必要な売上高も計算できます。これは事業計画を立てる際の非常に有用な情報です。

売上高が重要な理由

売上高が重要な理由

売上高は単なる数字ではなく、企業経営において非常に重要な意味を持ちます。
ここでは、売上高が重要である理由を、経営状況の把握、業績評価、資金繰りの3つの観点から説明します。

経営状況の把握

売上高は、企業の経営状況を把握する上で最も基本的かつ重要な指標の一つです。

まず、売上高の絶対値自体が企業の規模を示します。一般的に、売上高が大きいほど企業規模も大きいと考えられます。

また、売上高の推移を分析することで、事業の成長性や安定性を評価できます。例えば、売上高が継続的に増加している企業は成長していると判断できますし、逆に減少傾向にある場合は何らかの問題がある可能性を示しています。

さらに、売上高の季節変動や月ごとの増減を分析することで、事業の特性や市場動向を理解することもできるのです。

業績評価の指標

売上高は、企業や事業部門の業績を評価する際の重要な指標となります。

多くの企業で、売上高の目標値が設定され、その達成度合いが評価されます。例えば、「前年比10%増の売上高を達成する」といった目標です。

また、売上高を基準にしたさまざまな経営指標も存在します。例えば、売上高利益率(利益÷売上高)は、企業の収益性を示す重要な指標の一つです。
 
これらの指標を用いることで、自社の業績を客観的に評価し、改善点を見出せます。

資金繰りへの影響

売上高は企業の資金繰りに直接的な影響を与えます。

一般的に、売上高が増加すれば、企業に入ってくる現金も増加します。これにより、仕入れや人件費などの支払いに充てる資金が確保しやすくなります。

逆に、売上高が減少すると、資金繰りが厳しくなる可能性があります。特に、固定費が高い企業では、売上高の減少が資金繰りに大きな影響を与えます。

したがって、安定的な資金繰りを維持するためには、一定以上の売上高を確保し、さらには継続的に増加させていく努力が必要となるのです。

売上高の計上基準と注意点

売上高の計上基準と注意点

売上高を適切に管理するためには、正確な計上が不可欠です。
ここでは、売上高の計上タイミング、返品や値引きがあった場合の対応、そして計上ミスを防ぐポイントについて解説します。

会計原則に基づいた売上高の計上タイミング

売上高の計上タイミングは、会計原則に基づいて決定されます。一般的に、以下の条件が満たされた時点で売上高を計上します:

  1. 商品やサービスが提供された
  2. 代金の回収が確実視される

例えば、商品販売の場合、通常は商品の引き渡し時点で売上高を計上します。サービス業の場合は、サービスの提供が完了した時点で計上するのが一般的です。

ただし、長期的なプロジェクトや継続的なサービス提供の場合は、進行基準や期間按分など、異なる方法で売上高を計上することもあります。

適切な計上タイミングを守ることで、企業の財務状況を正確に反映した売上高を報告できるのです。

返品や値引きがあった場合の売上高の修正方法

返品や値引きが発生した場合、売上高を適切に修正する必要があります。返品の場合は「売上戻」または「売上返品」という勘定科目を使って売上高を減額します。例えば、10万円の商品が返品された場合、売上高を10万円減額します。

値引きの場合は「売上値引」という勘定科目を使用します。たとえば、5万円の商品を4万円に値引きした場合、1万円を売上高から減額します。

重要なのは、返品や値引きが発生した時点で速やかに売上高を修正することです。期をまたいで修正すると、正確な経営状況の把握が困難になります。

また、消費税の処理も返品や値引きが発生した時点で行う必要があります。これらの適切な処理により、正確な売上高を把握し、適切な経営判断を行えるのです。

売上高の計上ミスを防ぐポイント

売上高の計上ミスは、企業の財務報告の信頼性を損なう可能性があります。以下のポイントに注意して、計上ミスを防ぎましょう。

ポイント1|明確な計上基準の設定

会社の事業内容に合わせた明確な売上計上基準を設定し、社内で統一することが重要です。特に、複雑な取引や新しい商品・サービスについては、事前に計上方法を決めておくことがミス防止につながります。

ポイント2|システムの活用

販売管理システムや会計ソフトを適切に設定し、活用することで、人為的なミスを減らせます。システムによる自動計上を行う場合は、定期的にチェックを行い、正確性を確認することが大切です。

ポイント3|定期的な照合

売上高と入金額を定期的に照合することで、計上漏れや二重計上を防げます。特に、月末や期末には入念なチェックを行います。

ポイント4|教育とマニュアルの整備

売上高の計上に関わる従業員に対して、適切な教育を行い、詳細なマニュアルを整備することが重要です。特に、新入社員や異動してきた社員には丁寧な指導をします。

ポイント5|内部監査の実施

定期的に内部監査を行い、売上高の計上が適切に行われているかをチェックすることで、ミスの早期発見と再発防止につながります。

これらのポイントに注意することで、売上高の計上ミスを防ぎ、正確な財務報告を行えます 。

売上高を活用した経営分析

売上高を活用した経営分析

売上高は単に把握するだけでなく、さまざまな角度から分析することで、経営に役立つ洞察を得られます。

ここでは、売上高推移の分析、業界平均との比較、そして他の経営指標との関連性分析について解説します。

売上高推移を分析する意義

売上高の推移を分析することは、事業の成長性や安定性を評価する上で非常に重要です。

例えば、過去5年間の売上高推移を見ることで、以下のような情報が得られます。

  1. 成長率:年平均成長率を計算することで、事業の成長スピードを把握できます。
  2. 季節変動:月次や四半期ごとの売上高を比較することで、事業の季節性を理解できます。
  3. トレンド:長期的な売上高の傾向を把握し、将来の予測に役立てられます。

これらの分析結果を基に、事業戦略の見直しや新規投資の判断など、重要な経営判断を行うことができます。

業界平均との比較分析

自社の売上高を業界平均と比較することで、市場での位置づけや競争力を把握できます。
例えば、以下のような分析が可能です。

  1. 市場シェア:業界全体の売上高に対する自社の売上高の割合を計算し、市場でのポジションを把握します。
  2. 成長率比較:自社の売上高成長率と業界平均の成長率を比較し、市場の成長に追いついているかを評価します。
  3. 規模の比較:同業他社の売上高と比較することで、自社の規模の相対的な位置づけを理解します。

これらの比較分析を通じて、自社の強みや弱み、改善すべき点を明確にできます。

売上高と他の経営指標との関連性分析の意義

売上高を他の経営指標と組み合わせて分析すると、企業の健康状態をより正確に把握できます。

例えば、収益性を見る「売上総利益率」、効率性を示す「総資産回転率」、安全性を表す「自己資本比率」などと売上高を比較します。

売上高が増えているのに売上総利益率が下がっていれば、コストが上がっているかもしれません。

売上高は伸びているのに総資産回転率が下がっていれば、資産を効率的に使えていない可能性があります。また、売上高は増加しているのに自己資本比率が低下していれば、借金が増えているかもしれません。

このように、売上高と他の指標を組み合わせることで、企業の強みや弱み、改善すべき点がより明確になります。これにより、より的確な経営判断が可能です。

まとめ

まとめ

売上高について詳しく解説してきました。売上高は企業経営において最も基本的かつ重要な指標の一つであり、その理解と適切な活用は事業の成功に不可欠です。

これらの知識を踏まえ、自社の売上高を正確に把握し、適切に分析することで、より効果的な経営判断が可能になります。売上高は単なる数字ではなく、事業の健全性や成長性を示す重要なバロメーターです。

ただし、売上高だけでなく、利益率や顧客満足度など、他の指標も合わせて総合的に評価するのが大切です。知識を活かし、より良い経営判断を行えれば、事業の成長につながっていくでしょう。

監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人BackofficeForce)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。

青色申告での確定申告に必要な損益計算書とは?概要や書き方をわかりやすく解説

2024-09-03 09:00

青色申告で確定申告をする際は、損益計算書を作成・提出する必要があります。損益計算書を作成する際は、この書類の概要やなぜ必要かなどを把握しておきたいものです。必要性を理解できれば、確定申告のために作成するだけでなく有効に活用で…

売上高とは?「利益」との違い、計算方法、数値の活用方法を解説

2024-08-22 16:36

「売上高」という言葉はよく耳にするものの、その正確な意味や重要性を理解するのは難しいかもしれません。しかし、売上高は事業の基本的な指標であり、経営の健全性を示す重要な数値です。この記事では、売上高の基本的な概念から計算方法、…

営業外費用とは?特別損失との違い、内容と仕訳方法について解説

2024-04-04 12:52

営業外費用は、企業が本業以外の活動で収益を得るのにかかった費用をいいます。漏らさず確実に計上することで、無駄がどこにあるか見極め、経営を効率化することに役立ちます。本記事では営業外費用について、似て非なる特別損失との違い、種…

売上原価とは?計算方法、業種ごとの扱い、仕訳方法について解説

2024-03-12 10:00

売上原価とは、企業が当期に販売した商品・製品について、その仕入れ・生産にかかった原価をさします。売上原価をタイムリーかつ正確に把握することは、経営の現状を見極め有効な施策を打っていくのに必要不可欠といえます。また、商品・製品…

社宅を「経費」にして節税する方法|「一人社長」も使える!会社と個人の双方にメリットがある制度を解説

2024-03-08 10:00

法人で利用できる有効な節税方法の一つに、「社宅」があります。会社が物件を用意し、個人から賃料の一部を徴収する方法です。役員社宅、従業員社宅いずれも、個人・法人の税負担を軽減して手取りを増やす効果があります。特に、従業員がいな…