お問い合わせ サービス資料を請求
経理に向き不向きはある?向いている性格や向いていないときの対処法を解説

経理に向き不向きはある?向いている性格や向いていないときの対処法を解説

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「BackofficeForce」

経理への就職や転職を考えると、仕事への適性があるか気になるでしょう。自分に向いていない仕事を長く続けるのは難しいものです。

この記事では、経理に向き不向きはあるのか解説します。経理に向いている性格や向いていないときの対処法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

経理が向いている性格・特徴

経理が向いている性格・特徴

経理が向いている性格や特徴は以下の6つです。1つでも当てはまれば、経理に適性があると言えます。

  • 数字に強い
  • 責任感がある
  • 細かい作業が得意
  • 自ら進んで勉強できる
  • 要点をまとめるのが得意
  • コミュニケーションが得意
経理が向いている性格・特徴

数字に強い

数字に強い人は経理に適性があります。買掛金や売掛金の管理、伝票の整理など、経理は毎日数字を扱う仕事だからです。

経理の仕事では複雑な計算は行わず、電卓やエクセルなどツールを使用します。
数学や得意である必要はありません。

ただし会社のお金を管理するうえで、数字の扱いに慣れている必要があります。
仕事の特性上、最低でも数字に対して苦手意識がないとスムーズに業務を進められるでしょう。

責任感がある

責任感がある人は経理に向いています。経理はお金の動きを管理する仕事です。
お金の動きは会社の経営にも影響するため、大きな責任感が求められます。

日々の経理業務では、1円でもズレがあってはいけません。
万が一ズレがあると、会計や決算書作成などに悪影響を及ぼすことも。
日頃から小さなミスをしないという強い意気込みが大切です。

経理業務が会社の経営を支えていると言っても過言ではありません。
目立つ職種ではないものの、大きなやりがいを感じられるでしょう。

細かい作業が得意

細かい作業が得意な人は経理が向いています。
帳簿への記載やエクセルへのデータ入力など、根気が必要な業務を行うからです。地味な作業をコツコツ行うのが得意な人は、経理にぴったりでしょう。

経理は基本的に毎日デスクワークです。出張へ行くことも滅多になく、ほとんど同じ作業を繰り返します。

細かい作業を飽きずにやり続けられるのは1つの能力です。
地味な作業こそ丁寧にこなせる人は、経理で重宝されるでしょう。

自ら進んで勉強できる

自ら進んで勉強できる人は経理の適性があります。経理は法律や会計基準など、学ぶべきことが多くあるからです。

法律は改正されることが多いため、常に新しい知識を身に付けなければなりません。人に言われてからではなく、自分から情報を入手する姿勢が重要です。

経理だけでなく、エクセルや会計ソフトも使いこなす必要があります。わからないことは自分で調べて解決するリサーチ能力があれば、。スムーズに業務を進められるでしょう。

要点をまとめるのが得意

要点をまとめるのが得意な人は、経理に向いています。
経理業務で気になる点があれば、上司へわかりやすく簡潔に説明する必要があるからです。

上司は、経理以外にもさまざまな業務を取りまとめなければなりません。
要領を得ない説明をしてしまうと、上司の時間がなくなります。

伝えたいことを簡潔にまとめる能力を身につけましょう。
すぐに身につけるのは難しいため、普段から意識するのが大切です。結論から先に話し始めると、うまく要点を伝えられます。

コミュニケーションが得意

コミュニケーションが得意な人は経理に適性があります。
経理は部署をまたいで多くの人と関わる仕事だからです。

例えば、出張の経費精算のために領収書を整理する場合が考えられます。
社員の中には、領収書の提出を忘れている人がいるかもしれません。
経理業務に支障が出ないよう、自分から話しかけに行かなければならないこともあるでしょう。

デスクワークが中心ではあるものの、社内の人と関わるタイミングが多い仕事でもあります。
見落としがちですが、経理にはコミュニケーション能力が欠かせません。

経理が向いていない人の性格・特徴

経理が向いていない人の性格・特徴

経理が向いていない性格や特徴は以下の4つです。

  • 数字が苦手
  • 成果を認められたい
  • 同じ作業を続けられない
  • コミュニケーションが苦手

仕事の特性上、向き不向きがあるのはしょうがないことです。
向いていない性格や特徴を把握し今後の対処法を考えましょう。

数字が苦手

数字が苦手な人は経理に向いていないと言えます。
毎日仕事で数字を扱うからです。

数字が得意である必要はないものの、苦手意識があると業務に支障をきたすケースが多いもの。
電卓やエクセルなどツールを使うとはいえ、簡単な計算も行います。

経理業務では必ず数字を扱います。
苦手なことを毎日続けるのは、精神的につらい思いをするでしょう。
苦手意識のないほかの職種を選ぶのが無難です。

成果を認められたい

仕事の成果を認められたい性格の人は、経理に向いていないでしょう。
経理は縁の下の力持ち的な存在なので、成果を称えられる機会が多くないからです。

経理は営業職などと異なり、成果が給与に反映されにくい職種です。
大きな契約を獲得したなどと成果が見えないこともあり、客観的に評価されにくくなります。

自分の実力を評価されたい人は、経理と相性は合わないでしょう。
裏方より表立った仕事に適性があると言えます。

同じ作業を続けられない

同じ作業を続けるのが苦手な人は経理に向いていないと言えます。以下のように経理がやるべきことは固定されているからです。

  • 買掛金や売掛金の管理
  • 現金預金の管理
  • 伝票作成
  • 請求書作成
  • データ入力

毎日決まった業務を行うため、新鮮味を感じられない場合もあるでしょう。
ある程度決まった仕事をこなすケースが多いものです。同じ作業をコツコツ続けるのが苦手な人は、経理業務がつらく感じるでしょう。

コミュニケーションが苦手

コミュニケーションが苦手な人も経理には向いていないでしょう。
経理は年齢・性別・部署問わず多くの人と関わるからです。

例えば上司へお金の動きについて説明するケースが考えられます。
苦手な上司でも、面と向かって説明しなければなりません。

他部署の人と関わる場合も多いでしょう。
領収書の内容が不透明であれば、自分から話しかける必要があります。

経理はデスクワークが中心だと思われがちですが、多くの人と関わりを持ちます。
コミュニケーションが不得意な人は、経理業務につらさを感じるでしょう。

経理に向いていないときの対処法

経理に向いていないときの対処法

経理に向いていないと感じたときは、業務を難しく考えすぎないのが重要です。
ミスをしないことは大切ですが、自分を追い込みすぎると業務を続けるのが難しくなります。

経理は1円の誤差も出してはいけません。計算ミスがあると、後からの業務全体に悪影響を与えます。
常に細かい点まで気を配る必要があるのです。

しかし、ある程度大雑把に仕事を進めるのも大切です。
ミスをしてはいけないと考えすぎるほど、精神的に苦しくなります。

考え方を変えるのが難しい場合は、違う仕事を探すのも有効な手段です。
自分が得意なことをもとに、転職活動を始めてみましょう。

まとめ

まとめ

経理には向き不向きがあります。業務の特性上、数字に強い人や細かい作業が得意な人に向いている仕事です。一方で、成果を認められたい人やコミュニケーションが苦手な性格は、経理に向いていないでしょう。

難しく考えすぎず、ある程度大雑把に仕事を進めるのがポイントです。気持ちが軽くなります。

経理に適性がないと判断すれば、転職も視野に入れましょう。自分の性格やスキルをベースに新しい仕事を探すと、適性のある仕事に出会えるはずです。

経理業務の外注なら「BackofficeForce」へ!

経理業務の外注なら「BackofficeForce」へ

優秀な経理人材を外注するなら、公認会計士が運営・監修している「BackofficeForce」がおすすめです!

『BackofficeForce株式会社』では、自社サービスによりバックオフィス業務のサポートを行っております。公認会計士が監修している「BackofficeForce」は、経理業務などをオンラインでサポートするサービスです。

経理の負担を減らし、業務の効率化を目指します。社内リソースが足りないときは、ぜひ導入を検討してみてください。

監修|奥山 結紀(公認会計士)
監修|奥山 結紀(公認会計士)
早稲田大学商学部卒。LECにて公認会計士講座の企画運営ののち、デロイトトーマツグループにて会計監査、不正調査(フォレンジック)、内部管理体制構築支援等の業務に従事。その間、Deloitte UKのロンドン事務所に2年駐在し現地監査等を経験。2021年にbackofficeforce株式会社(旧BackofficeForce株式会社)に入社。入社後はメンバーのスキルアップのために教育カリキュラムや社内検定の整備・運営、各種マニュアルの作成等に従事している。

青色申告での確定申告に必要な損益計算書とは?概要や書き方をわかりやすく解説

2024-09-03 09:00

青色申告で確定申告をする際は、損益計算書を作成・提出する必要があります。損益計算書を作成する際は、この書類の概要やなぜ必要かなどを把握しておきたいものです。必要性を理解できれば、確定申告のために作成するだけでなく有効に活用で…

売上高とは?「利益」との違い、計算方法、数値の活用方法を解説

2024-08-22 16:36

「売上高」という言葉はよく耳にするものの、その正確な意味や重要性を理解するのは難しいかもしれません。しかし、売上高は事業の基本的な指標であり、経営の健全性を示す重要な数値です。この記事では、売上高の基本的な概念から計算方法、…

営業外費用とは?特別損失との違い、内容と仕訳方法について解説

2024-04-04 12:52

営業外費用は、企業が本業以外の活動で収益を得るのにかかった費用をいいます。漏らさず確実に計上することで、無駄がどこにあるか見極め、経営を効率化することに役立ちます。本記事では営業外費用について、似て非なる特別損失との違い、種…

売上原価とは?計算方法、業種ごとの扱い、仕訳方法について解説

2024-03-12 10:00

売上原価とは、企業が当期に販売した商品・製品について、その仕入れ・生産にかかった原価をさします。売上原価をタイムリーかつ正確に把握することは、経営の現状を見極め有効な施策を打っていくのに必要不可欠といえます。また、商品・製品…

社宅を「経費」にして節税する方法|「一人社長」も使える!会社と個人の双方にメリットがある制度を解説

2024-03-08 10:00

法人で利用できる有効な節税方法の一つに、「社宅」があります。会社が物件を用意し、個人から賃料の一部を徴収する方法です。役員社宅、従業員社宅いずれも、個人・法人の税負担を軽減して手取りを増やす効果があります。特に、従業員がいな…